艸砦庵だより

河村正之のページ 絵画・美術、本、山、旅、etc・・・

「赤線」を引きに九鬼山から鈴ヶ尾山へ

コースタイム】2017.2.22(水)

田野倉駅~9:50~登山口10:08~池ノ山10:42~九鬼山11:45~高指13:45~桐木差山14:00~林道鈴ヶ音峠14:20~鈴ヶ尾山14:48~朝日小沢16:00~猿橋駅16:20

 

 今回の計画は、九鬼山から東に延びる尾根を辿って鈴ヶ尾山に登り、さらに大桑山を経て高畑山まで、というものである。猿橋駅から神楽山経由九鬼山までと、鳥沢駅から高畑山、倉岳山、高柄山、栃穴御前山経由四方津駅まではすでに二度に分けて踏破済み。地図には赤線が引いてある。つまり、今回はその間の赤線を引いていない部分をつなげようというものである。

 私は昔から山行が終わると、地図上に自分が歩いたルートを赤線で入れる。自分が歩いたラインが一目でわかるし、沢や道のない尾根筋など、そうしておかないとすぐにわからなくなるのだ。それでなくとも登ってから何年、何十年とたつと、記憶は曖昧模糊としてくる。むろん赤線を引くために山に行くのではなく、行った結果が赤線の連なりなのであることは、言うまでもないことだが。それはまあ一種の蒐集癖、整理癖と言えなくもないが、それよりも地域に対する鳥瞰的視点が欲しいと思うのである。

 

 以前在籍していた山岳会で、そうした赤線を引いた地図を見た先輩会員たちから、一頃「赤線マニア」と呼ばれていた。それを聞いてギョッとしたり、ニヤニヤするのは私より少し上の世代の人。「赤線」のもう一つのというか、より俗な意味を知っている世代である。「赤線」とは1958年3月の売春防止法の完全施行以前に存在した、公認で売春が行われていた地域の俗称である。東京の吉原や、永井荷風の愛した玉の井や鳩の街、川崎長太郎の小説に登場する小田原の抹香町などが有名だが、おそらく全国あちこちに存在しただろう。行政的地名ではなかろうが、通称としてなら、例えば福生市駅前の飲み屋街は今でもそう呼ばれている。そうは言っても、なんせ私が3歳の頃までの話だから、実感も懐かしさも持ちようがない。

 ちなみに非公認で売春が行われていた地域は青線と呼ばれていた。同じ山岳会のある若い会員は、歩いたところは私と同じく赤色で、自転車で踏破したところは青色で線を引いていたので、青線マニアと呼ばれたかというと、人柄のゆえか、そんなことはなかった。

 今回の山そのもの、ルートそのものには、さほどの興味も期待もなかった。だがいくつかの山頂を有するある尾根や連山のA山とB山を縦走し、次にC山とD山を縦走したあとで、今度はその間のB山とC山を結んで歩きたいと思うのは、自然な人情というか、美学と言えはしないだろうか。少なくとも私はその種の美学を持っている。今回の山行の半ば以上は、その赤線引きの美学だったのである。ただし予定ルートをすべてこなすとなると8時間以上かかる。日の長い時期に朝一で出かければ可能だろうが、現実的には難しいと思った。その場合、小沢川と幡野沢にはさまれた鈴ヶ尾山から北西に延びる尾根を下ることになるだろうが、それはまあ、現地で判断すればよい。

 

 5時間睡眠で6:00起床。例によって早くはない。五日市駅7:41発。田野倉駅9:40着。二人連れの登山者を先に送り、9:50発。いつものことだが、有名ではない山やルートに行こうとすると、まず取り付きに至るのがけっこう難しい場合が多い。今回は2.5万図と山と高原地図(5万図)を確認しながら行ったので、比較的スムーズに登山口に辿り着くことができた。途中、気がつくと先行した二人連れが、少し迷ったのだろう、遅れてやってくる。結局今日会った登山者はこの二人連れのみ。

 

 ↓ 登り口から見る朝一の富士山

f:id:sosaian:20170223221334j:plain

 

 小さな道標に導かれて沢を渡り、登山道に入る。それなりに歩かれているようで、道はしっかりしている。

 

 ↓ 登りはじめはこんな感じ

f:id:sosaian:20170223221459j:plain

 

すぐに尾根に上がり、一登りで池ノ山637.7mの表示のある三角点に到着。この尾根は大根畝と呼ばれているらしい。ときおり展望も開ける。文台山、尾崎山から御正体山への尾根と、倉見山から杓子山の尾根が重なった、奥行きのある構図のその向こうに富士が鎮座している。下の桂川流域の景観もなかなか良いが、手前にはリニア実験線が横切って目障りだ。今さらリニア線を走らせることにどれほどの意義があるのか。少なくともトンネルを掘られ、その膨大な土砂を捨てられることになる南アルプスの渓谷にとって、相当なダメージを受けることは間違いない。美しい景観と自律的経済至上主義が同居する現実。どこにでもある日本の風景。

 

 ↓ 画面下がリニア線

f:id:sosaian:20170223222044j:plain

 

 そこからほどなく右からの登山道を合わせる。しばらく行けば「右急坂登山道 左新登山道」の標識があった。しかしその分岐も見えず、道なりに進む。さらに「右天狗岩3分 展望良い」の表示があった。一応、行ってみると、確かに展望の良い、ちょっとした岩場がある。

 

 ↓ 右下が天狗岩

f:id:sosaian:20170223222218j:plain

 

 ↓ 天狗岩から 富士山の手前右が倉見山 その手前は尾崎山

f:id:sosaian:20170223222324j:plain

 

 そこからほどなく九鬼山970mの山頂(11:45)。ここは18年前に神楽山から登った。途中の感じは悪くなかったが、九鬼山山頂の印象は薄い。北に桂川を挟んで大菩薩連嶺を中心とした展望が広がるが、背後に植林帯が迫っていて、損をしている感じだ。

 

 ↓ 九鬼山頂上

f:id:sosaian:20170223222522j:plain

 

 少し戻って鈴ヶ尾山へと続く尾根を進む。歩く人は多少少なくなるようだが、しっかりした道である。落葉広葉樹の部分、植林の部分、それらの入り混じった部分と交錯し、悪くもないが、あまり面白くもない道を淡々と歩く。

 

 ↓ 途中のちょっと感じの良い部分

f:id:sosaian:20170223223113j:plain

 

 途中鹿除けのネットが張られている。今回のルート全般に猪の糞場がずいぶんとあったが、確かにこの辺りには鹿の糞も多い。鹿除けネット自体はやむをえないが、それが守っているのは、いくつかの檜の大木群の下に過密に植林された稚木である。何というか、植林の、林業の将来的方針が見えない構図である。

 

 ↓ 鹿除けネット 上下で色が違う

f:id:sosaian:20170223222621j:plain

 

 ↓ 中央奥が大桑山とその右が高畑山 鈴ヶ尾山は大桑山の左下だがわかりにくい

f:id:sosaian:20170223222818j:plain

 

 高指とおぼしきピーク(山名表示なし)のすぐ先に桐木差山の山名表示板があった(14:00)。

 

 ↓ 桐木差山 渋い~

f:id:sosaian:20170223223224j:plain

 

 そこからほどなく舗装された林道の鈴ヶ音峠に着いた(14:20)。この鈴ヶ音峠は、途中の道標には鈴ヶ尾峠、鈴懸峠とも記されており、どれが正しいのかわからない。右に林道を行くように大桑山・高畑山方面への表示があるが、ここはとりあえず直に鈴ヶ尾山を目指したい。注意してよく見ると道路の法面の際が登られているようだ。取り付いてみればそのまま踏み跡は上に向かっている。

 

 ↓ 鈴ヶ音峠 法面の際を登る

f:id:sosaian:20170223223412j:plain

 

 少しの登りで広い尾根に乗る。そのまま左に進めばまもなく、広葉樹の点在するだだっ広い鈴ヶ尾山山頂833.9mに着いた(14:48)。頂上には別に大秋日山の山名表示板があった。帰宅後確認したら別に鈴ヶ音山や、大秋田山の名もあった(『新ハイキング』470号 1994年12月)。日と田の写し間違いなのだろうが、どちらにしてもちょっといわくを知りたい山名である。

 

 ↓ だだっ広い鈴ヶ尾山山頂 感じは悪くない

f:id:sosaian:20170223223612j:plain

 

 私がこの鈴ヶ尾山を初めて知ったのはこの『新ハイキング』の記事によってだったと思うが、今回の山行に際して読み返しはせず、内容については全く記憶していない。そのせいか、鈴ヶ尾山とその北西尾根は植林に覆われた、あまり面白みのない尾根だと思い込んでいた。たぶん他の記事と混同したのだろう。

 

 時間的にもこれから大桑山、高畑山へ向かうのは少々無理がある。すなおに北西尾根を下り、小沢川二俣に出て猿橋駅を目指すことにした。多少薄くはなったものの、踏み跡もしっかりしている。尾根はイメージとちがって、意外にも落葉広葉樹の明るく気持の良い尾根である。降りるほどに尾根はやや細くなり、二三か所岩場や崩壊地の際のザレ場を行くところもあるが特に問題はなく、楽しく下っていく。今日のルートの中で一番気持の良いところだった。

 

 ↓ ちょっとした岩場 中ほどを下る

f:id:sosaian:20170223223742j:plain

 

 ↓ 気持のよい尾根すじを下る

f:id:sosaian:20170223223917j:plain

 

 ↓ 奥は権現岳(中央)と麻生山、ミツモリ 手前は左が百蔵山、右、扇山

f:id:sosaian:20170223224105j:plain

 

 この尾根は、末端近くに597mの幡野山を小さくせり上げたその先で、小沢川本流と支流の幡野沢の二俣で終わる。その幡野山もそろそろかなと思われるあたりでアンテナのたっている小ピークがあった。その先あたりだったか、「幡野入口バス停 右」という小さな道標があった。地図と磁石を出して確認する。下降する方向の右側に幡野という集落がある。私は二俣の尾根末端までまっすぐ進むつもりである。したがって右に行くのはまだ早いと判断し、左の正面方向と思われる方に進んだ。

 ここで見た2.5万図は新しいもので、道記号は全く記されていない。山と高原地図(5万分の1)には二俣へと北上するルートのみが破線で記載されている。帰宅後確認した古い2.5万図には、左手の朝日小沢集落からの道だけが記載されていた。しかし正面(北)に向かっているはずの踏み跡はいつのまにか左方向(西)に向きをかえ、同時に薄く怪しくなってきた。前回に引き続きまたしてもルートミスである。末端に近づいて掌状に分岐する尾根を地形的に読んで正確に下降するのは難しいものであるが、前回と全く同じ間違いをするというのはいささか情けない。直接の原因は「幡野入口バス停」=幡野集落と誤解したことにある。後ほどバスの窓から見た「幡野入口」と表示されたバス停は、何と正面の二俣にあったのである。

 ともあれ間違いを確信したのはもう朝日小沢集落の間近。苦労することもなく民家の脇に降り立った。その目の前をバスが上流に向かって通過する。終点はすぐ先だからまもなく戻って来るはず。少し歩いているうちにやって来たバスに手をあげ、乗りこむ。小沢川沿いの道を駅まで歩くのも悪くはないが、1時間半歩くよりはバスで15分の方が良い。そして途中の二俣で「幡野入口」の表示を発見し、ミスの原因を確認したのである。予定通り幡野山を越えて尾根末端まで歩けなかったのは画竜点睛を欠いたことになるが、帰路を楽できたのはラッキーだったとも言える。

 

 今回のルートは「赤線引き」が理由の大部分であったが、結果としてはなかなか味のあるルートで楽しめた。ただし結局、鈴ヶ尾山と高畑山の間は赤線の空白が残ったわけだが、それにこだわるかと言えば、案外そうでもない。こだわりはあるが、執着は少ないのである。行くべき山はたくさんあるし、ルート設定があまり面白くなさそうなのだ。しかし、またいつかその空白が気になり、赤線引きを目的として行くことがないとも限らない。それもまた私の山の楽しみ方の一つだからである。

                        (記:2017.2.23)

逍遥画廊[Gallery Wandering] -2

 

 

「光の柱」(498)

f:id:sosaian:20170212182043j:plain

              制作年:2006.3~2011.12  サイズ:34.4×24.4㎝

 素材及び技法:厚口和紙にアクリルクラッキング地+台紙(キャンソンラビーテクニック)

        に和紙、アクリル・墨・膠彩・アクリル・油彩転写・アッサンブラージュ

                    発表:S.29 個展 2012.10/あかね画廊/銀座

 

 私の絵の中でこの絵は、絵柄的には他にあまり類例がない。ポンと、突然現出したようなものである。きっかけはある。

 30年以上前の学生時代に、アルバイトでM市の市民絵画講座から、そしてその発展した絵画サークルで教えていた頃からの長い付き合いのNさん。10年以上前のある日、そのNさんと話していて、ミヒャエル・エンデの『モモ』の話になった。以前からその名は知っていたが、読んだことはなかった。日本では1976年に岩波少年文庫として発行とあるから、年齢的にも情報的にもタイミングが合わなかったのだろう。当時はいわゆる児童文学やファンタジー系統のものはあまり縁がないというか、むしろ苦手だった。それらを多少なりとも積極的に手に取り出したのは、40歳をすぎてから。

 彼女との長い付き合いの中で『モモ』の名が出たのは何度目かだったと思うが、そのころには『指輪物語』や『ゲド戦記』『守人シリーズ』なども一通り読んでいて、ファンタジーに対する抵抗感はほとんどなくなっていた。自分でも絵を描き、詩を書くNさんの『モモ』を愛する熱意にうたれた形で、初めて手に取り、読んでみた。感想としては、出会いのタイミングを逸したという感じ。読み終わった直後は非常に良い本だと思ったものの、よく評されるように、寓意性や思想性が勝ち過ぎているように感じられたのである。その結果、評価とは別に、感動の記憶として残っていないのである。10代で出会えばまた違ったかもしれないが。

 それでも読み終えた直後には印象が強く、この絵のイメージも『モモ』の中のどこかのシーンを、そのままイメージにしたもののようである。それが物語のどこで、どういう意味があったのかは、もう憶えていない。そのように、詩や小説や様々な本を読む過程で、あるイメージが突然一瞬に切り取られて、絵のイメージとして定着するということは、私の場合、しばしばある。イメージが私を訪れるのである

 

 画像を見ている内に思い出したのだが、もともと中央の楕円形の部分は、四角い台紙(洋紙:キャンソンラビーテクニック/現在は製造中止)に和紙を貼ったものに描いていたものである。それが全体としてはどうにも上手くいかず、ボツにするつもりだったのだが、廃棄するには惜しい感じが絵の一部にはあった。捨てかねてしばらくとっていた。ある日ふと、別の厚口和紙にアクリルクラッキングで地塗りした状態のものと並べてみると、ボツにする予定の絵の気に入っている部分を楕円に切り抜いて貼りつけるというアイデアが浮かんだのである。小さな絵だが5年もかかった所以である。

 わりと最近知ったことであるが、P.クレーもまた描きあげた自作をいくつかに切り分け、左右を入れ替えたり、別々の作品に仕上げたりということをしている。完成作とはしかねるが捨てるには惜しい自分の作品もまた、素材でありうるということだ。

 

 水面に落ちる滝のような、また噴出する光の柱でもあるような、そんなシーンがおそらく『モモ』の中にあったのだろう。挿絵でもあったのだろうか。記憶はない。本も手元にないので確認できない。まあ、できてしまったものはもう私のもの、私の世界なので、出典というか、きっかけを確認しても、あまり意味はない。

 ただし、特に背景の扱いについては、ヘンリー・ダーガーの作品の方法を使っていることは確かである。この時期は彼の作品にかなりの影響を受けている。絵具として膠彩(顔料を膠水で練ったもの)を多く使用しているのもその一例。ヘンリー・ダーガーの場合はグァッシュ(不透明水彩)であろうが、その絵具の中性的な不透明感に惹かれながら、もう少し不透明性を厚くしたかったのである。

 楕円はアクリルクラッキング地塗りの台紙に、細い真鍮の針金で縫いつけられている。その周りを同心円状にペリドット橄欖石)が糸で縫いつけられている。画面の四隅には螺鈿用の貝。下方には、トルコで買ったコーランの断葉の一部が転写されている。深い意味はないが、前提としての東と西ということ、つまり異文化・異世界衝突ないし交流ということ。

 滝、または光柱とそれを映す水面の波紋。洞窟または地下世界。それらの全体の、また画面の一つ一つの要素の意味合い、象徴性というものは、必要であれば、見る人が感じ考えればよいことだ。

 

 Nさんの記憶と結びついた、ちょっと懐かしい、少しばかり愛着のある絵である。

 そう言えばこの絵は東京で一度発表したが、山口県では発表していない。

 

 余談だが、『モモ』から名前をとったらしい、あの小さかったNさんの娘も、現在は画家として立派に活躍されている。

                          (2017.2.12)

 

逍遥画廊[Gallery Wandering] - 1

 グループ展が近づいてきた。出品作の選定をしなければならない。DM用の画像も送らなければならない。

 手書きの作品リストノート(手描き文字のデータと手描きの略図入り)と、PC画面の作品リスト(エクセル 文字データのみ)と、作品画像のフォルダの三つを付け合わせながらの作業。もちろん合い間には実物も引っ張り出してきて確認する。寄り道にはなるが、ついでに目についた未撮影の作品にはトレーシングペーパーをかけ、整理する。差し替え可能な額のチェックもある程度やっておかねばならない。それやこれやでなかなか煩雑である。

 

 私は発表、特に個展の場合は、基本的に時系列で出してゆく。会場全体の構成について考えないわけではないが、つまりは作品番号が古い未発表のものから順に出してゆくのである(最近はこの発表の順番待ちの列が長くなっている…)。特に大きな会場の場合や、事情がある場合は別にして、普通は東京と山口で一回ずつ発表したらそれで終わり。そこで売れなかったものは、以後、お蔵入りということだ。ふつう、一週間程度の間にせいぜい二、三百人の人の目にふれるだけである。我ながら、効率の悪いことだ。

 

 最近に限ったことでもないが、このお蔵入りの割合が増えて、収蔵スペースに困っている。自宅の収蔵室とは別に、少し離れたところに倉庫の一画を借りているが、これも種々の事情から、そう永続的なものとは考えられない。

 要するに、絵が売れないのと、発表機会が徐々に減っているにもかかわらず、制作量は減っていない、むしろ増えているということなのである。それはそれで根源的な問題であるが、今ここでそれについて論じようというのではない。

 

 そうして、作品画像のフォルダや収蔵室を行き来しているうちに、ほぼ死蔵状態のそれらのうちの幾つかを、あらためてどこかで公開してみたいという気になったのである。売れた売れないには関係なく、自分でも気になる作品というものがある。そういえば、こんな絵もあったなと思い出す画像がある。気がつくと、それらの作品や画像と小さく対話していたりする。

 

 これまで作品集という形で、なるべく多くの作品の画像を出そうとつとめてきた。ただそれも、種々の事情からとどこおりがち。そもそもほとんど宣伝していない。

 HPで、と思う。だがその肝心のHPのギャラリーのコーナーを、自分では更新できない(費用もかかるらしい)。ある友人はフェイスブックで毎日のように自作を公開している。しかし私はフェイスブックをやっていないし、好きではない。まあ今どき情報発信は、HPよりも圧倒的にフェイスブックなのだろう。SNSの圧倒性をいまさら否定してもしかたがないが、自分の好み、ペースとしてはせいぜいブログまでである。ブログなら日々自分で更新できる。

 そのブログに、新たに作品紹介のカテゴリーを作ってみようかと思うのである。題して「逍遥画廊[Gallery Wandering]」。ちなみに逍遥の英訳としてはstrollとなるのだろうが、この単語には私としてはなじみがない。意味としては逍遥でもあり彷徨でもあるので、Wanderingで妥当だろう。まあ、前後左右に関係なく、ふわふわと自作の森の中を彷徨い、行き暮れつつ、時おり一人つぶやく、といったイメージのカテゴリーである。

 最近は、文章を書く、ブログを更新するという事自体にいささか倦んでいるところがある。まあやってみて面白くなくなったら、それはその時で中断なりサボるなりすればよいと思う。

 とりあえず、始めてみよう。目的は作品(再)紹介。ときには作者と作品の対話が、低く洩れ聞こえてくるかもしれないということ。いざ。

 

 

 「旅人とその景」(566)

f:id:sosaian:20170210225358j:plain

 

                            2010.10~2011.8  28×24.8㎝

           厚口和紙にアクリルクラッキング地 アクリル・油彩・樹脂テンペラ

                 G.73 「第18回小品展」 2012.1/パレット画廊/周南

              G.75 「タテモノフウケイ展」 2012.6/あらかわ画廊/京橋

 

 グループ展の話があって、急きょ会場スペース等を意識して制作したもので、そうした作り方は、私としては比較的珍しい。

 基底材・支持体としての手漉き厚口和紙にアクリルクラッキング地というのは、それまで何度も使ったことのある組み合わせである。作業工程上、何枚かまとめて作ってストックしておく。地塗層は「クラッキング」というそのままの製品名のアクリル系塗料(主に建物の内装用)だが、それ自体の独特で魅力的な物質感が好きで、時おり地塗層=下色として使う。その独特のテクスチャアのゆえに、特にアクリル以外の絵具を乗せるのには多少の神経を使うが、そう難しいものではない。彩色の前に多少紙やすりをかける。

 クラッキングということのテクスチャア=肌合いの魅力にかなりの部分を負っていることは言えようが、それを活かさなければこの素材を使う意味がないだろう。

 

 絵柄としては結晶化した塔(ジグラット)。たしかバクダットにある塔で、イラクの昔の紙幣の図から持ってきた。塔の持つ垂直性と、螺旋という無限へと至る幾何学性に惹かれるというのは、時代や民族を問わず、人間の本能(的な美への希求)であるらしい。四つ四色の円形はまあ、月か、月のようなもの、か。色はアラブ的ということを意識したのかどうか、記憶にない。たぶんしていないだろう。村上春樹の『1Q84』にも二つの月が出てくるが、それを読んだのはこの絵を描いた後の話。そのずっと以前から同様なモチーフは使っている。

 左下の白い三角形は私の作品にしばしば出てくる形であるが、多様な意味合いを持つ象徴的な記号である。主に墓ないし「死」のイメージ。造形的には右の塔と対応することによって、画面の基本構造を成している。最後にその下にごく小さく人物を入れることによって、この絵は統一的な空間を獲得し、タイトル「旅人とその景」が成立したのであるが、今見れば確かに司修的である。それはまたルドンの「あいまいなもののかたわらに明快な形を置くこと」でもある。

                            2017.2.10

雪の奥武蔵・丸山から高山不動へ (2017.1.25)

【コースタイム】2017.1.25 快晴

芦ヶ久保駅10:25~分岐道標11:00~丸山(960.3m)12:30-12:55~カバ岳13:44~ツツジ山879.1m14:45~関八州見晴台16:20~高山不動~大久保入17:30頃~吾野駅18:40

 

 今年二度目の山は奥武蔵、丸山から高山不動へ。特に理由があったわけではない。そう言えばここしばらく奥武蔵には行っていないなと、ふと思いついたからである。

 奥武蔵は奥多摩の北東、東京埼玉の県境と、八高線秩父鉄道に囲まれた三角形の範囲だが、主脈の中心イメージは西武池袋線西武秩父線沿線である。私は西武池袋線とはけっこう縁が深い。18歳で東京に出てきて以降の24年間、目白、保谷、浦和、松戸、入間、西所沢、利根町、東久留米、福生市熊川と住み移り、その後、今の五日市に住んで早や20年になる。このうち目白(最寄駅は椎名町)、保谷、入間、西所沢という西武池袋線沿線で17、8年暮らしてきた。西武池袋線というのは、その何となくノンビリしたところが今でも好きである。当時は若い時のことゆえ、それらの土地にさほど愛着を感じたこともないが、近いということもあって、沿線の奥武蔵の山には足を向ける機会も多かったのである。

 しかし、いくつかの沢をのぞいては、あまり魅力を感じる山域であるとは思えなかった。北アルプスや越後、奥利根、南会津方面に行きたくはあっても、生活に追われ、時間も金も精神的余裕もなかった頃に、どちらかと言えば仕方なくといった感じで足を向けたことが多かったように思う。そのためもあってか、なんとなくうらぶれたような、さびしいような印象の山行の記憶が多い。そのせいか、最近はとんと足を向けなくなっていた。しかし嫌いな山域ではなかった。

 寒く日の短いこの季節、通い慣れ(すぎ)た中央線沿線ではなく、ふと思いついた奥武蔵は、ささやかだが滋味あふれる陽だまりハイキングを味わえそうに思えた。

 

 五日市をのんびりと8:25の電車で発つ(例によってこの「のんびり」を後で悔やむことになるのだが)。芦ヶ久保駅手前のトンネルを抜けると雪が残っている。この時期だから不思議ではないが、想定外である。数日前に都心でもちらついた時の名残りだろうか。ただし雪は北面だけのようであり、これから登るのは主に南面だから稜線も含めてまあ大丈夫だろうとたかをくくり、10:25に登りだす。しばらくは上の集落への舗装道路を辿る。振返れば痛々しくも頂上を削り取られた武甲山がそれでも大きな根張りを見せて鎮座している。下部の石灰岩地形には「谷川岳の岩壁にも匹敵する」と言われた、ありし日の面影がわずかながらうかがえるような気がする。

 

 ↓ 武甲山

f:id:sosaian:20170131210713j:plain

 

 ↓ *参考:ありし日の武甲山 昭和35年

 http://blogs.yahoo.co.jp/enduro_fuji/33172773.html より

f:id:sosaian:20170131211427j:plain

 

 舗装道路から分岐する道標に11:00。ここから山道となる。ほどなく雪の上を歩くようになる。南面ではあっても樹林帯の中は雪が残っていた。

 

 ↓ 雪が出てきた

f:id:sosaian:20170131212035j:plain

 推定75歳ぐらいの単独行のお爺さんを追い抜く。標高550mぐらいで尾根に乗ったあたりから以後高山不動までの稜線上は、8割方雪の上を歩くことになった。気温が低く、よく踏み固められている。軽アイゼンが欲しいところだが、持ってきていない。この時期は常時ザックにしのばせておくべきだろうか。そして、寒い。耳はちぎれそうで、鼻の穴の奥まで冷たい。ニットの帽子も必携であったか。手袋は軍手だし。反省点多し。

 

 ↓ 910m圏ピーク付近から西を望む

f:id:sosaian:20170131212230j:plain

 

 植林帯と落葉した広葉樹林帯を交互にすすむ。今回のルート全体を通してその割合はほぼ半々といったところ。踏み固められた雪面はむしろ歩きやすい。県民の森に至る林道(奥武蔵グリーンライン)を横切った先が910m圏のピーク(12:08)。いったん下って再度林道を横切り、登りつめた先が丸山山頂960.3m(12:30)。

 

 ↓ 丸山山頂手前

f:id:sosaian:20170131212432j:plain

 

 その直前で、素手で二本の枯木をダブルストックにして猛烈な勢いで登って来るおばさん(推定55歳)に追い抜かれた。山姥のごとしである。追い抜きざま、「頂上から雪のない下り道はどこか」と聞かれる。意味不明だが、後ほど頂上で再会した時に話してみると、芦ヶ久保駅近くの氷柱(人工の観光スポット)を見に来て、丸山が初心者コースだというチラシを見て登ってきたとの由。足回りも装備も山登りといった感じではないが、何にしても元気なものである。何か別の運動でもやってらっしゃる方なのであろう。

 丸山山頂には異様な雰囲気の大きな展望台がある。何でこんな無粋かつ不要なものをと思いつつ、とりあえず登ってみる。登ってみれば確かに展望台の名に恥じぬ大展望である。赤城から浅間、両神、八ツ、大岳から丹沢方面まで、ふだんあまり目にすることのなかった角度からの山岳展望を存分に楽しんだ。

 

 ↓ 丸山山頂の展望台

f:id:sosaian:20170131212531j:plain

 

 芦ヶ久保駅からここまでの標高差が約650m。あとは小さな登り返しはあるものの、おおむねゆるゆると下りかげんの行程である。大野峠で林道に出る(13:20)。凍結した舗装道路を歩くのを嫌って右側の植林帯に入れば、踏み跡がある。以後もしばらくの間は林道と並行した尾根上の登山道を歩くことができる。カバ岳の表示のある山頂らしからぬピークに13:44。その先からしばらく林道に並行する尾根は細くなり、岩場が出てくる。ちょっと山っぽく.、楽しい。ここで、今日出会った三人目の、なぜか半ズボンのトレラン姿の若者とすれ違う。

 

 ↓ カバ岳のカバは刈場坂峠のカバか 風情は無し

f:id:sosaian:20170131223747j:plain

  

 ↓ ツツジ山手前 風情あり

f:id:sosaian:20170131224104j:plain

 

 牛立久保、ツツジ山(別名:横見山)を過ぎると、舗装林道を歩く割合が増えてくる。ときどき林道脇の左右の小ピークへと導く道標があり、丸山(833m)、飯盛山(別名:センズイ816.4m)ほかの小ピークをいちいち御丁寧に踏むことになる。今回のルートは尾根上を林道(奥武蔵グリーンライン)が走っているということは、事前に知っていた。そのため昔からポピュラーなコースでありながら長く足を踏み入れる気にならなかったのである。それでも前半はあまり気にならなかったが、後半になり林道歩きの割合が増えると、いささかかったるい。飯盛峠あたりからは別荘まで出てきはじめた。

 

 ↓ 奥武蔵グリーンライン 味気なし

f:id:sosaian:20170131224357j:plain

 

 関八州見晴台も別荘のすぐ先というか裏というか。少々やり過ぎだろうと思う。関八州見晴台(別名:堂平山)は名前はちょっと大げさかなという気もするが、気持の良いところ。今日初めて富士山が見えた(16:20)。既に暮色が強い。

 

 ↓ 関八州見晴台 春の光…

f:id:sosaian:20170131224530j:plain

 

 ↓ 関八州見晴台より富士を望む 暮色が濃くなってきた

f:id:sosaian:20170131224627j:plain

 

 ここまで時間のことは気になっていた。例によって出発時間が遅いのは承知していたのだが、場合によっては途中の適当な所から降りれば良いと思っていた。結局慾にかられここまで来てしまったが、まあなんとか暗くなる前には西吾野駅に着けるはずだった。

 高山不動もゆっくり見ればそれなりに興味深そうなところではあるが、時間に追われ一瞥しただけで通過。最短距離の予定通りの南西の尾根からパノラマコースに向かう。植林帯の中、だんだん薄暗くなってきたが、道は幅広くしっかりしている。こういう時はギリギリまでヘッドランプは点けないものという、昔のセオリーに従って下っていった。それが間違いだったのである。(今のヘッドランプは性能が良く、むしろある程度早めに点けるべきだろう)

 南西の尾根の道は途中で二つに分岐し、その左に入る「パノラマコース入口」の表示は確認した。そこで山と高原地図も見た。山と高原地図にはパノラマコースしか記されていない。したがってそのまま進めば予定通りのルートを下れるものだと思い込んだ。一方、後になって見た2.5万図には、分岐の少し先で左の大久保入に下るおそらくはより古い道だけが記載されており、右に行くパノラマコースは記載されていない。ギリギリまでヘッドランプを点けなかったため、大久保入とパノラマコースを分ける第二の分岐を見落としたということなのだ。その場合、路そのものは古くからあるものの方が深く掘りこまれているために、足は自然にそちらに導かれたということなのだろう。ヘッドランプを点けた時にはすでにその第二の分岐を過ぎており、パノラマコースを下っていると信じ込んでいたのである。

 わずか二軒の家がある人里に降りたったのが17:30頃。すでに暗くなってはいるが、まあもう10分もかからずに駅だと思ったが、歩いても歩いても暗い林道が続く。ようやくおかしいと気づいたが、現在地点がわからない。しばらく歩いて人家が出てきたあたりで、予定とは違うところに降りてしまったと気づいた次第である。駅まで直線距離でいえば近いのだが、あいにくそこからは長く低い尾根を大きくまわりこんでいかなければならない。結局1時間ほどの残業の果てに吾野駅に辿り着いた(18:40)。

 

 またしても反省点の多い山行となってしまった。ルート自体に難しさはないが、そこを少々甘く見ていたということだ。といって特に焦るということもなく、勉強になりました、という感じであるが。

 ひそかに期待していた陽だまりなどなかった。天気は良かったが、寒すぎたのである。奥武蔵の魅力を再発見できたかどうかも、怪しい。まあまた機を見ていくつかのルートを歩いてみようとは思っている。

                         (記:2017.1.31)

 

2017年初登山 「山椒は小粒でも・・・」 花咲山と岩殿山  (2017.1.6)

 月に2回×12ヶ月=24回の山登りと、「2時就寝~9時起床(本当は1時就寝~8時起床としたいところだが、まずは段階的にと)」という目標を、懲りもせず今年も年度目標として掲げた。

 さて、今年の初登山である。どこに行こうか。「2時~9時」あるいは「1時~8時」に改善されようと、日帰り登山では、朝4時台か遅くとも5時台には起きなければならない。特に日の短い冬場はそうだ。できれば6時間睡眠、せめて5時間睡眠でないと辛い。4時間以下となると、結局その日は中止せざるをえない。

 行くならばやはり充実した良い山行をしたいと思う。そのためには山の高さ、行動時間、ルートの難易度や、当然山そのものの良さ(ただし、これは行ってみなければわからないことが多い)といったことが要素としてでてくる。しかしそれらにこだわる限り、出発前の計画段階で起床時間、睡眠時間が高いハードルとなって立ちはだかるのである。

 そこで今回は発想を変えた。とりあえず年初めの今回は、そうしたことはそこそこにして、まあのんびり楽しく、まずは行くことだ、と。低くて、行動時間が短くて、アプローチの短いところ、上等。

 

 岩殿山大月駅の背景の岩山として昔から知っていた。むろん戦国時代の山城跡として有名なところであり、古くから登られている山。いつかは登ってみたいとは思っていた。花咲山はその名も、ルートについても、長い間知らなかった。中央線の車窓から見れば単なる裏山、藪山である。2014年版の山と高原地図『大菩薩』には山名もルートも破線ながら記されているが、1998年版には山名もルートも記されていない。つまり、ここ15年ほどで多少なりとも登られるようになったということなのだろう。

 いずれにしても、岩殿山にしても花咲山にしても、地図でも見るとあまりパッとしない、前山か裏山、あるいはせいぜい里山といった風情にしか見えない。登るのはもっと先、私が70歳くらいになってからのためにとっておこう、ぐらいに思っていた。だが単独では少々物足りないにしても、二つの山を連続して登れば、それなりに歩きでのあるルートになるのではないか。

 

 ↓ 大月駅前から見る岩殿山

f:id:sosaian:20170108221046j:plain

 

 ↓ 同じく花咲山から続く叉平山方面

f:id:sosaian:20170108221138j:plain

 

 武蔵五日市駅発8:05。大月駅9:52。初狩駅から歩いても登山口まで1時間足らずだが、今回は大月からバスを利用する。20分ほどで中真木バス亭(10:33)。少し戻って「花咲山」の指導標に導かれて小学校の裏手の道に入る。突き当たりの民家の左手から山道に入る。

 

  ↓ バス亭付近から見る富士山

f:id:sosaian:20170108221303j:plain

 

 しばらく鹿除けのフェンス沿いに登り、舗装された林道を横切る。思っていたより歩かれているようで、道はしっかりしていて、歩きやすい。ほどなく細い尾根上の露岩帯にトラロープが張られて「立入禁止」とある。「立入禁止」と言われても左は絶壁、右も踏み跡はなく、そこしか歩きようがない。やむをえず、ロープをかいくぐってそのまま進むが何の問題もない。なぜ「立入禁止」なのかわからない。向こう側には「女幕岩」の表示があった。

 

  ↓ 女幕岩 「立入禁止」のトラロープ

f:id:sosaian:20170108221408j:plain

 

 この近辺の山にはこうした礫岩の露頭や岩壁、岩峰が多く、単なるおだやかな里山にとどまらぬピリっとした変化を与えている。礫岩と言っても、中の礫は角ばったものではなく、水流で丸くなった玉石のようなものばかりであり、尾根上でありながら河原にあるような玉石ばかりがあるのはちょっと不思議な感じだ。太古の水流に洗われた玉石が富士山の噴出した火山灰が凝縮した凝灰岩に包み込まれ、長い年月の後に隆起し、浸食を免れたということなのだろうと、とりあえず推測しておく。

 その先で何匹かの猿の群れに遭遇。威嚇するような鳴き声をあげながら去っていったが、ちょっと怖い。

 

  ↓ こうした岩がところどころにある。中央を通る。

f:id:sosaian:20170108221550j:plain

   ↓ 木の間越しに花咲山を望む

f:id:sosaian:20170108221735j:plain

 

 尾根は思っていたよりも細く、落葉しているせいで見通しもきき、なかなか気持が良い。717mピークには何の表示もなく、いったん下って登り返した先が花咲山山頂(11:55)。梅久保山の別名もあるが、のどかな山名とちょっと違った、ピリッとした山である。三角点はなく、地形図に標高の記載もないが、750m圏の等高線。小さな祠が一つだけあるまことに気持の良い頂上である。木の間越しに360度の展望が楽しめる。山頂の祠の傍らには小さな金精様。

 

   ↓ 花咲山山頂

f:id:sosaian:20170108221910j:plain

 

   ↓ 山頂の祠 左下が金精様

f:id:sosaian:20170108221956j:plain

 

 山頂からは少し急な下りが続く。散りつもった落葉のせいで滑りやすい。下りきったところに花咲峠の表示。登り始めの女幕岩と対になるのだろう男幕岩の表示があったが、それがどれなのかはわからなかった。そこから二つ目のピークが叉平(さすでぇら)(山)、610.1m(12:30)。そのすぐ先で昼食とする。珍しく女房の作ってくれたお弁当を食べる。やはり美味い。

 

   ↓ 叉平(山)山頂

f:id:sosaian:20170108222126j:plain

 

 そこから尾根は二つに分かれ、登山道は右の尾根に向かって下っていく。まっすぐの尾根を行く道もある(あった)ようだが、そちら側には今は踏み跡はほとんどない。まあここは無難にと右を選び、のどかに快適に降りていく。小さな社の前を右に進めば、中央高速脇の道路に出た。まずは一山目、終了である。

   ↓ 叉平(山)から右尾根の下り

f:id:sosaian:20170108222226j:plain

 

 次は岩殿山。浅利集落を稚児落としへの登り口に向かう。ここから稚児落としまでの間は二十年以上前に宮地山からセイメイバン、兜山経由で歩いている。その時はできれば岩殿山までという予定だったのかもしれないが、時間切れで浅利集落に降りたのである。その時に浅利川の橋を渡ったのだが、橋は二か所あり、そのどちらを渡ったのだかはっきりしないが、どちらでも正規の登山道に至るはずである。ふと見ると目の前に不動橋と書かれた小さな橋がある。二つの橋のどちらでも良いのだからと、何のためらいもなくその橋を渡った(13:30)。

 対岸をほんの少し登ると小広く開けた場所。お墓が一つだけある。あれ?道がないな?と思いながらも、一つ先の橋からの道はすぐ先で合流するはずだと、そのまま藪に入り左にトラバースして行く。最初は薄かった藪も、次第に濃くなってくる。なかなか道が出てこないが、この時点ではまだ間違ったとは思っていない。やがて小さな沢にさしかかる。どうやらこれは何か間違えたことを自覚せざるをえなくなったが、とにかく進むしかない。沢を渡り、対岸に上がると、そこからは超濃密な笹藪が待ち構えていた。久しぶりの本格的な密藪。まっすぐ前に進めず、藪の下を這いずって行くしかないところも多い。下をかいくぐっていると、あちこちに猪のねぐらとおぼしきところがある。そう言えば猪は昼間はこうした藪の中で寝ているはずと思い出した。なんとか猪にでく合わさないことを祈るばかり。この密藪は正味は15分ほどだっただろうか。ようやく道に出た時はほっとした。やれやれ、である。あらためて地図をよく見ると、稚児落としへのルート上の橋は二つと思っていたのだが、実はその手前にもう一つ別の橋がごく小さく記されていた。思い込みである。またしても…深く反省。30分以上のロス。

 道の有難さをしみじみ感じつつ、細い尾根を辿る。稚児落としはやはり絶景というか、魅力的というか、なかなかの迫力である。ここを登攀した人はいるのだろうか。とはいえ、史実であるかどうか定かではないが(たぶんある程度は実際にあったことだろう)、「稚児落とし=幼児を谷底に投げ落し殺した」のだから、恐いというか、陰惨な話、むごい地名ではある。

   ↓ 稚児落としの左岸側 左奥が岩殿山f:id:sosaian:20170108222327j:plain

 

   ↓ 稚児落としの右岸側 

f:id:sosaian:20170108222556j:plain

 

 いったん登りつめた先が天神山。祠があり、中には天神とおぼしき彩色された木造の立像が一体。神道の神像の場合、胡坐を組んでいる坐像が多いと思うのだが、立像というのもあるのだろうか。またその傍らには那智青岸渡寺の木札が置いてあったが、この両者の関係はどうなのだろうかと、少々疲れた頭で考える。また、この祠の前にはいくつものやや丸い石が置いてあった。それを見ていて、ふと思いついたことがある。

 

   ↓ 天神山の祠の中の神像と木札 

f:id:sosaian:20170108222656j:plain

 

   ↓ 祠とその前に置かれた石 

f:id:sosaian:20170108222817j:plain

 

 甲斐は石仏も多いが、それとともに丸石神と言われるものも多い。文字通り真ん丸い石が祀られているのだが、この尾根上ですら玉石、丸い石が多く見受けられるのだから、里でも同様な丸石が地中から畑地から掘り出されることは多いだろう。中でも甌穴(ポットホール)の中にあったものは、見事な真球に近いものがある。暴れ川と言われる桂川の河原で見られるようなそうした丸石が、他と違ってこの地ではしばしば地中から掘り出されることの不思議さと、丸さそのものの形が持つ神秘性と相まって、素朴な信仰の対象となったのであろうと。

 

 天神山からはもうすぐだと思っていたら、もう一つ兜岩と呼ばれるピークが立ちはだかっていた。その直下で道は左にトラバース気味に下降する。巻道かと思うとすぐに二分し、左は林間コースとある。右をとれば結局はピークに登ることになった。そこから何ヶ所か下降、トラバースと鎖場が続く。鉄鎖、ロープとしっかりしているが、スリルはあり、楽しい。楽しいが疲れていることもあり、慎重に下る。

 

   ↓ 岩殿山と大月の町並みを挟んで桂川右岸の山々 

f:id:sosaian:20170108223113j:plain

 

   ↓ 鎖場 その1 

f:id:sosaian:20170108223303j:plain

 

   ↓ 鎖場 その2

f:id:sosaian:20170108223447j:plain

 

 築坂峠からが最後の登り。道もこれまで以上にしっかりしたものになるが、ほどなくコンクリート舗装された階段状のものになる。左に岩殿城址の表示を見てそちらに入る。城戸門跡の巨岩の間を入り上に上がれば、城址の小広い空間。戦国時代についてはあまり興味がなく、知ることは少ないのであるが、「つわものどもが夢の跡」の感はする。おりからの夕暮れが近い富士の大きさがその感をさらに際立たせる。

 東屋や乃木希典の碑のあるところには岩殿山山頂634mの標識があるが、これはおかしい。地形図を見てもわかるように、その先の烽火台や本丸跡の方が明らかに高い。そちらにも634mの標識はあるが、紛らわしい。

 

   ↓ 烽火台跡 最高地点(?)

f:id:sosaian:20170108223545j:plain

 

 一通り見て、暗くなる前に下らなければならない。下りは東に延びる尾根を下るつもりで地図を確認したつもりだったのだが、またしても読みそこなってしまった。城址の中ほどの馬場跡から東に向かう路を辿れば良かったのに、いったん城址の入口の表示のところまで下り、そこから東に向かうのだと思い込んだのである。下っても下っても東に向かう道は分岐せず、もはや登り返す気力はなし。そのまま下る。まあこの大岩壁(鏡岩)の直下を下る正面登山道とでも言うべきルート自体も気にはなっていたのだから、それでもよいのだが、やはり少し残念である。九十九折りの味気ない舗装された階段の正面に美しく暮れなずんでゆく大きな富士が在った。

 

   ↓ 正面登山道より鏡岩を仰ぎ見る

f:id:sosaian:20170108223721j:plain

  

 ↓ 暮れなずむ富士

f:id:sosaian:20170108223822j:plain

 

 顧みて、稚児落としの登り口手前のルートミスと藪こぎ、岩殿山頂からの下降ルートミスという失敗はあったが、結果として今回の花咲山+岩殿山は変化のある、予想以上に良い山、良いルートだった。登り口からの標高差はそれぞれ300mと280mだが、それなりに登りがいのあるルートとなった。「山高きがゆえに尊からず」である。「山椒は小粒でもピリリと辛い」である。前山、裏山、里山というべき山であっても、二つをつなげれば充分登りがいのある山行になる。これから日の短い冬場は、少しそんなルートを探して登ってみようかなと思う。    (記2017.1.6)

  

【コースタイム】2017.1.6 晴れ

大月駅9:52~中真木バス亭10:33~女幕岩11:23~花咲山750m11:55~花咲峠12:20~叉平山610.1m12:30~中央道脇13:20~不動橋13:30~墓地~藪こぎ~登山道14:00~稚児落とし14:40~築坂峠15:35~岩殿城址16:05~烽火台・本丸跡634m16:15~大月駅17:00

「日本のカッパドキア」深草観音から鹿穴~大蔵経寺山へ (2016.12.20)

 「明日山に行かないか?」と、Kからの電話。速攻で「行こう!」と答える。

 前回の山行から中一ヶ月。例によってこの間、何度も計画しては、そのたびに挫折した。日々、制作にまじめに取り組んでいる。作品は確実に進んでいる。その分、山に行く「気」が充ちてこないのだ。その間、私の内発性=「気」はすべて制作の方にふり向けられているようだ。その反作用からか、人(外発性)から声をかけられると、瞬時に応じてしまうのである。

 

 あだしごとはさておき。

 行き先はここ数年来の小さな懸案であった、甲斐の鹿穴から大蔵経寺山へと決めた。いつもの苦労、逡巡が嘘のように、スムーズに起床、出発となる。

 あずさ3号の車中でKと合流。甲府駅前からバスで武田神社まで。戦国時代にはあまり興味がなく、神社はチラ見で参拝し、要害温泉方面に向かって歩き始める。武田家のゆえか、扇状地という地形のゆえか、段々畑には立派すぎる石積みに目をひかれる。

 またここ甲州は、相模上州等とならんで石仏の多い地方であり、あちこちに石仏を見かける。地蔵、六地蔵不動明王馬頭観音と種類も多い。他ではあまり見かけること少ない双体道祖神もいくつかある。エロチシズムを感じさせない、素朴に二つ直立したお行儀の良いものである。

 

 ↓ 各種の石仏 かつてあちこちにあったものを道路整備や区画整理等でまとめたもの

f:id:sosaian:20161222175125j:plain

 

 ↓ 双体道祖神その-1 素朴である

f:id:sosaian:20161222175004j:plain

 

 歩くこと40分ほどで瑞岩寺。そこから右に東沢川の谷筋に入るとほどなく人家はとだえる。数日前の雪か、一部の路面は凍結している。

 

 ↓ 双体道祖神その-2 瑞岩寺にあったもの

f:id:sosaian:20161222175323j:plain

 

 ↓ 双体道祖神その-3 集落のはずれにあったもの 体部の彫は薄く面白い造形

f:id:sosaian:20161222175520j:plain

 

しばらく寒い沢筋の路を辿ると古い道しるべが二つ。「右 岩と山みち 左 山王(?)みち」、「右 岩と山みち 左 山みち」。「岩と」は深草観音の別名の「岩堂(観音)」だろう。この付近のものとは異なる硬い材質の岩に刀痕鋭く彫りこまれており、風化の跡も見えない。書体も優秀で、鄙びた感じがない。深草観音については特に興味もなく、また事前に知ることもほとんどなかったが、これはひょっとしたらそれなりのものかもしれないという予感が兆してきた。

 

 ↓ 二つ目の道しるべ 石の形といい書体といい、なかなかのもの

f:id:sosaian:20161222175728j:plain

 

 ↓ 寒く浅い沢沿いの登り 今日出会った唯一の登山者とすれ違う

f:id:sosaian:20161222184027j:plain

 

 ほどなく小さな祠のある大岩がある。磐座(いわくら)の名にふさわしい存在感である。近寄って見るとその下部の窪みには石造の仏像やら神像がいくつか置かれている。仏像と思われるもののいくつかは首が欠けており、神像と思われるものは欠けていない。明治初期の廃仏毀釈のおりのものかとも思われる。

 

 ↓ 磐座 右下に小さな祠 その左の窪みに石仏群がある

f:id:sosaian:20161222175929j:plain

 

 そのすぐ先が深草観音の入口。寄り道になるが、せっかくだからちょっと見に行ってみるかぐらいの気持だった。山門跡といわれる灯籠のあるあたりに近付くと、何やら苔むした岩峰ニョキニョキの異様な雰囲気。ラピュタか?アンコールワットか?といった感じである。

 

 ↓ 深草観音入口 左に石灯籠が見える

f:id:sosaian:20161222180057j:plain

 

 その正面の岩峰の上部に穴が穿たれているようで、そこに長い(15mぐらいか)大きな鉄梯子が立てかけてある。これは登らないわけにはいかないだろうと取り付いて見るが、半ばまで登ってみて、恐くなった。梯子の縦横の棒は丸いパイプで、幅が広く、段差も高い。傾斜もあり、露出感が強い。傾斜だけなら槍ヶ岳の頂上直下の梯子の方が強いが、恐さはこちらの方がはるかに恐い。まあ無理をしてもしょうがないと断念して降りる。下で見てみると昭和3年設置とあった。90年(!)近く前の鉄梯子。

 

 ↓ 良い写真が撮れず、この写真のみ http://kai-hou.blogspot.jp/2012/04/blog-post.html から引用

f:id:sosaian:20161222180310j:plain

 その右手の浅いルンゼ状には段が刻まれ、鉄鎖の手すりが付けられている。それを登るとすぐ上で水平になり左に向かう。その先にぽこんと空いた小さな穴。そこを降りるとそこが深草観音の本殿(奥の院と呼ばれる観音堂)だった。深草観音は別名岩洞観音とも言われたそうだが、この奥の院を見ると納得する。そしてその「岩洞」が「岩堂」に転化し、岩堂峠の名に残り、岩堂観音ともなったのではないだろうか。中は四畳ぐらいの広さで、正面には垂れ幕がかかっており、中をのぞくことは遠慮しておいたが、三体の観音像が置かれているはず。ともあれ、予想もしなかった面白さである。

 

 ↓ 奥の院右側のルンゼ 鉄鎖が設置されており、左上の岩窟入口に至る

f:id:sosaian:20161222180536j:plain

 

 ↓ 奥の院入口 中には畳?が敷かれ、正面の格子戸奥に三体の観音が置かれている

f:id:sosaian:20161222180746j:plain

 

 再び外に出てまわりをよく見ると、右隣の岩峰にも同じ高度で穿たれた穴がある。岩峰は垂直で、現状では上からも下からも辿りつけない。よくはわからないが、石の台座のようなものが残置され、仏像らしきものが斜めに立てかけられている。トルコのカッパドキアや9月に行ったアルメニアの石窟教会を連想させる。そう言えば地質的にはいずれもここと同じ凝灰岩質である。ともあれ人間というか、宗教というものは、いつでもどこでも似たようなことをするものだなという感慨。

 

 ↓ 右の岩峰 高さは15mぐらい 半ば崩壊している

f:id:sosaian:20161222180854j:plain

 

 ↓ 半ば崩壊した岩窟部をズーム 仏像が立てかけられているのが見える

f:id:sosaian:20161222181017j:plain

 

 下に降りてあらためて周囲を見てみると、いくつもの石仏が安置されている。一見あまり古いものとも見えなかったが、文政年間の年号が刻まれており、200年前江戸後期のものと知る。そのわりには彫りは鋭く、風化の跡も少ない。途中にあった道しるべと共通したものを感じる。

 

 ↓ 岩峰下部の石仏群 

f:id:sosaian:20161222181206j:plain

 

 ↓ 同上 ただしこれだけ浮彫りと筋彫りの組み合わせで他とタイプが異なる 頭部の十四面は不勉強で見知らぬ造形 

f:id:sosaian:20161222181458j:plain

 

 撮影はしなかったのだが、帰りぎわにちょっと離れたところから全体を見てみると、奥の院のある岩峰を中心に、その右に先ほど見た仏像が斜めに立てかけられている岩窟のある岩峰があり、左の岩峰にも同じ高度で同じような岩窟の跡らしきものがあった。どうやらこれは奥の院を中心として、三つの岩峰を三尊形式に見立てて同じ高さで岩窟を穿ったのではないかと思い至った。帰宅後の事後学習で少し調べてみたが、この深草観音が甲州三十三観音霊場の第六番札所ということなどは知ることができたが、この三岩峰=三尊形式岩窟という私の仮説についてはどこでも触れられていない。専門書、研究書を当たればあるいはという気もするが、さてどうしよう。

 ちなみに深草観音の岩窟を奥の院とするからには、前宮に当たるのが、来るときにちょっと立ち寄った瑞岩寺。746年僧行基の創建という伝承を持つ。行基は749年没であり、活動範囲は関西中心であったが、大仏建立に際して勧進を勤めたというから、この地に足跡を残していないとも限らない。なお奥の院の本尊の5.4㎝の十一面観音は、現在はこの瑞岩寺に置かれており、33年に一度御開帳される秘仏とされているとの由。

 

 おもいがけぬ拾い物をしたような気分で名残惜しく、周辺をもっと探ってみたい気もするが、先はまだこれから。先に進むことにする。すぐ上にしっかりした石積みの跡がある。かつて御堂か何かあった跡ではないかと思ったが、すぐ上の岩堂峠の看板で、かつての蚕種を貯蔵する石室の跡だったと知る。

 浅くいくつにも分岐する沢沿いの周囲は、小規模だが、岩壁岩峰が続く。大きなスズメバチの巣がいくつもかかっている。妙義山や西上州の岩峰と似たような景観である。そこかしこにせり上がる浅いルンゼに、懐かしい登攀気分が思い起こされる。

 

 すぐ上にある岩堂峠の名は2.5万図には記載されていないが、現地の表示板がある。そこからは松(赤松・黒松・落葉松)と落葉広葉樹の薄い混生林を進む。巻き道を行くのが一般的らしいが、あえて尾根通しに少し登ると、鬼山の表示のある1042mの山頂。ここに来るまでこの山名は知らなかった。今回の鹿穴も大蔵経寺山も1000mには満たないが、やはり1000mを越えるとそれだけで少しうれしい。尾根通しにこだわった所以である。そこに山名があるとさらにうれしい。さほどの風情もない山頂だが、平和な気分で昼食とする。

 

 ↓ 鬼山山頂 電池切れでここからスマホで撮影

f:id:sosaian:20161222182139j:plain

 

 山頂から鹿穴に向かって薄い踏み跡を辿ると、2.5万図に記載された岩堂峠。鞍掛峠と記載された資料もあり、いずれが正しいのかよくわからない。そこから一登りで鹿穴山頂。ここも松の木に囲まれた何の変哲もない地点で、展望もきかない。鹿穴という、ちょっと面白い山名から期待していたような面白みは何もない。Kは休みもせずとっとと先へ進む。

 

 ↓ 鹿穴山頂

f:id:sosaian:20161222182234j:plain

 

 以後幅広い尾根を、おおむねゆるやかな下りと時おりの登り返しを繰りかえす。歩きやすく気持の良い尾根だがすっかり落葉しているせいか、松との混生林のせいか、あまり美しさも面白みも足りない。位置的には甲府盆地を中心とする山岳展望を期待していたのだが、落葉しているにもかかわらず、展望はよくない。板垣山951m、深草山906mは山名表示板も見当たらぬまま通り過ぎた。

 途中、犬を連れた猟師二人と会った。多少の話をしたが、その中で一人は子供の頃、キャンプだとして深草観音の奥の院に泊まろうとしたことがあったとのこと。夏で、夜になると穴の奥からカマドウマやらなにやら虫がわらわら出てきて往生したとの由。この日出会ったのは、この猟師以外は単独行の男性一人のみ。静かな山ではある。

 

 ↓ 大蔵経寺山への稜線

f:id:sosaian:20161222182348j:plain

 

 大蔵経寺山も何の変哲もない一地点。しかもすぐそばにわずかだが明らかに高いところがあるにもかかわらず、下り気味の斜面に三角点が置かれている。大蔵経寺山という山名から、東北の一切経山や経塚山のように一切経大蔵経)を埋めた山かと思っていたが、帰宅後の事後学習では麓にある寺の名に由来するそうである。ただし途中の岩のゴロゴロしているあたりでは、何となく昔の宗教的施設の跡のような痕跡があった。

 

 ↓ 大蔵経寺山山頂 向こうの方が高い

f:id:sosaian:20161222182500j:plain

 

 ↓ 「界」と刻まれた謎の石 他にも文字の刻まれた石があった

f:id:sosaian:20161222182551j:plain

 

 休みもせず落葉のラッセルをしながら下り、「展望台」に着く。そこからは簡易舗装された幅広い林道となる。地図では林道に接することなく、そのまま尾根通しに下れるはずなのだが、その道が見出せない。やむをえず九十九折りの林道を歩く。ときおりショートカットして下っている内に、やがて猪除けの金網のゲートに出た。そこをくぐり抜ければもう町中。駅に行く道に少々迷いながら、山行を終えた。

 

 ↓ 富士山 手前左の三角の山は釈迦ヶ岳 快晴だが富士山だけは雲をまとっていた

f:id:sosaian:20161222182744j:plain

 

 その後は当然のごとく駅前の庄やで一杯。急ぎ帰らねばならない事情があるわけでもなく、山行後の美味い酒を味わったのである。

 山そのものよりも、日本のカッパドキアとも言うべき深草観音が強く印象に残った山行であった。またいつか深草観音周辺の岩峰やルンゼ群をめぐって見たいものである。

                      (記:2016.12.21)

 

【コースタイム】(2016.12.20 晴れ) 武田神社9:50~深草観音~岩堂峠12:40~鬼山13:05-13:30~鹿穴13:50~大蔵経寺山15:40~石和温泉駅16:50

敗退の笹子・中尾根から達沢山  (2016.10.21)

 (本稿は二つ前の山行記録です。いったん書き出したもの、敗退記ではあり、中断していたのですが、自戒のためにあえて書きあげてアップすることにしました。)

 

 前回の山行から二カ月以上空いてしまった。暑くて不快な夏。不順な気候。トランスコーカシア三国への旅。理由を言えばあるのだが、結局は怠惰であり、情熱の不足である。と、まあ言い訳にもならないことをつぶやいてみても仕方ないのだが。

 ともあれ、久しぶりに山に向かった。予定のルートは笹子から中尾根をへて、京戸山~達沢山~旭山~石和である。

 

 達沢山は有名な山とは言いがたいが、昔から一部の人にはそれなりに登られていたようだ。山岳雑誌等ではよく知らないが、私の持っているものでは、川崎精雄・望月達夫他の『静かなる山』(1978.7 茗渓堂)に収録されている記憶があった。帰宅後その章を読み返してみたら、文中に河田楨の『小さき峠』(1949.5.20 十字屋書店)によって筆者は達沢山を知ったとある。その本なら私も確か持っていたはず。確認してみると確かに書棚にあり、しかも読了している。しかし内容はさっぱりおぼえていない。河田楨のものは、読んでいるときには静かでレトロな空気感があり、ある種の心地よさにひたれるのだが、読後記憶に残る強さといったものはない。 

 ともあれ最近では、先に大沢山~大洞山~笹子峠と歩いた時に見た、カヤノキ平の頭から中尾根の頭の間の状態からも、思っていた以上に整備され、歩かれているように思われた。中尾根自体は2.5万図にも「山と高原地図2014年版」にも破線路の記載がなく、あまり歩かれていないようだが、しかし、どこかで記録を見たことがあり、地形図を見ても特に問題はないだろうと思った。いずれにしても全体として、まあ篤志家向きというべきルートではあろう。

 

 7:05五日市発。笹子駅9:01。新田集落の先まで歩き、舗装道路が右に大きくカーブするあたりにあるはずの登り口を探すが、見当たらない。左に分岐する林道はゲートが閉ざされており、通行禁止となっている。もとよりここまで中尾根を表示する道標はない。今でも一般的な登山コースとしては認定されていない、あるいは歓迎されていないということなのだろう。それはそれで、望むところであるが。

 とりあえず右に舗装道路なりに登り口を捜しながら進むが、見当たらず、左手の伐採がおこなわれているゆるやかな尾根末端の斜面から取り付くことにした。伐採とはいっても間伐で、さほど登りにくくはない。とはいっても、切り倒された木を時に跨ぎ踏み越えていくのは、登山道を登るのとはまた違った疲れがある。

 40分ほどで植林帯の間伐帯は終り、気持の良い広葉樹林帯になる。先が楽しみである。頭上を横切るはずの送電線を意識せず過ぎたあたりは、踏み跡のある明瞭な尾根となり、ほどなく1093mとおぼしきピーク。ここまで道標は一切無い。しかしここまで来ればあとは尾根なりに行けばよいと、そのまま進む。

 

 ↓ 植林帯が終わり尾根に乗る

f:id:sosaian:20161121220159j:plain

 

 ↓ 感じのよい広葉樹林帯 先が楽しみ

f:id:sosaian:20161121220316j:plain

 

 ↓ 同上 1093mピークの前後

f:id:sosaian:20161121220424j:plain

 

 間もなく再び踏み跡が薄くなり、さらに下る勾配が少しきつくなってきた。ちょっとおかしいかなと、地図を取り出す。コンパスも出そうとするが、無い。思い出した。先月アルメニアに行ったときに使ったショルダーポーチに移してそのままだったのだ。そのままさらに進む(下がる)と比較的しっかりした路が横切っている。視界は良くないが、木の間越しに谷(?)を隔てて大きな尾根が見える。その時点でまだ、自分はあくまでも本来の尾根上にいると思い込んでいたため、それが目指す笹子峠から大洞山への稜線だと思い込んでいた。

 「思い込み」、それが全ての敗因である。地図を見れば本来の中尾根の中ほどで左から上がってくる路が記載されている。今出くわした路がそれだと多少安心し、それを辿る。だがその路は作業路だったのである。作業が終われば歩かれないゆえに次第に衰え、廃道化が進み、怪しいものになってゆく。進むほどにその路は山腹を巻きながら次第に登ってゆく。おかしい。いったん戻って、今度は踏み跡を下に向かって辿って見る。ほどなくどこのものだかわからない舗装された林道近くまで降りてしまった。再び戻り直すと、途中から尾根上に登る踏み跡がある。今度はそれを登り、辿ると見覚えのあるところに戻った。なんだか、メビウスの輪を辿らされたような気がする。時間が気になり始める、結局1時間以上ウロウロと費やして、現在地不明、少なくとも目指す尾根上にはいないということだけはわかった。忠実に高みを目指して1093mピークまで戻って、仕切り直しをするには、時間を費やしすぎた。なによりメゲてしまった。「敗退」という言葉を受け入れざるをえなくなったということである。

 

 あきらめて下降を始める。先ほどいったんは近くまで行った林道に降り、それを辿ると地図の看板がある。そこは狩屋野川沿いの林道、つまり目指す方向とは90度違っていたのである。あらためて2.5万図をよく見ると、1093mピークの先は尾根なりに左、狩屋野川方向に曲がっており、中尾根を辿るには尾根なりにではなく、途中で右90度にほんの少し下降しなければならなかったのである。踏み跡に依存しすぎであった。地図をよく見ながら行けば何のことはない程度の読図力を要す所でしかなかった。すべての敗因は「思い込み」である。

 

 私のかつての沢登りや積雪期の山登りではいわゆる登山道の無いところを行くことが普通だったため、行動中の地図やコンパスの使用は必須のことだった。今回は篤志家向きコースとはいえ、尾根上に踏み跡があるということの安心感=踏み跡への依存と、コンパスの不所持が直接的な敗因である。何よりも最近は、程度の差はあれ、いわゆる登山道や道標のある山に慣れ過ぎているということなのだろう。文献や山と高原地図に出ているコースであっても、登り口・入山地点を見いだすのが結構難しい場合がある。だが、今回のように登高中にルートを間違えたというのは、ちょっと記憶がない。

 とは言ってもこれを機にGPSや高度計つきのプロトレックを持とうという気にもなれない(そもそもたぶん使いこなせないだろうし)。

 うらさびしく、何となくむなしい気持で、とぼとぼと笹子駅まで歩いた。これはこれで教訓とせずばなるまいが、中尾根から達沢山へは、いずれ近いうちに、あらためて行かねばならないだろう。

 

コースタイム】

笹子駅9:01~新田 尾根取付9:50~1093mピーク10:50~ルートミス迷走11:40~林道12:50~笹子駅13:50