艸砦庵だより

河村正之のページ 絵画・美術、本、山、旅、etc・・・

個展「耀ふ静謐」 レポート―3

674「崩壊と忘却の静謐」と675「豊饒と忘却の静謐」について。
そして「SALIOTの照明について。

 

 ↓ 675「豊饒と忘却の静謐/Quietness of fertility and oblivion

  (F300 2014-2016年 自製キャンバス/樹脂テンペラ・油彩)

f:id:sosaian:20190531211746j:plain


 この画像はアトリエで大山富夫君に撮影してもらったもの
 よく見ると左右の輪郭が歪んでいるのは、彼のせいではなく、木枠自体が反っているためです。私はキャンバスは自分で麻布を張り、膠を塗り、地塗り塗料を作ってそれを塗ります。その作業は湿度の高い6、7月ごろに行います。湿度の低い季節には画面はパンパンに張り、それを受けてこのように木枠が反るのです。逆に乾燥した季節にキャンバスを張ると、湿度の高い季節には、画面がたるんでしまいます。
 小さな画面であればほとんど影響はありませんが、300号のようなサイズになるとかなり影響が出るので、注意が必要となります

 

 ↓ 674「崩壊と忘却の静謐/The silence of collapse and oblivion

  (F200 2014-2015年 自製キャンバス/樹脂テンペラ・油彩)

f:id:sosaian:20190531211913j:plain

 

 この作品と675「豊饒と忘却の静謐」は並行して描いたもので、ペアではありませんが、相補的な関係にあると言えます。
 両者に共通して在る、レイヤーのような25個のアルファベットと数字について多くの人から質問を受けます。
 それはこの作品におけるメッセージに近い、より正確に言えばコンセプト、私の思想と世界観を見る人に届けるための仕掛けです。読み解いてもらうための道標、あるいはヒント。ですから少しだけわかりにくいヒントにしてあります。
 たぶんそれを読み解けなくても、絵としての美しさ(?)を味わっていただくには差し支えないと思いますが…。
 まあ、とりあえず、ここではここまでにしておきましょう
 いずれ24日のトークショーで話題になるでしょうし。

 

 ↓ 作品を見ているうちに、光が変化しはじめます。1サイクル30秒ほどにセットされています。

f:id:sosaian:20190531212012j:plain

 

 ↓ 絵の中央が発光するかのように見えます。そしてほどなく、平常の昼光色に戻ります。
他にも多様な変化の設定が手元のタブレットから可能だということです。(激しくやればジュリアナ東京状態?も可能。~それも一度見てみたいけど…)

f:id:sosaian:20190531212224j:plain

 

 ↓ そんな変化の一瞬の記念撮影。

まあそんな感じの光=照明の可能性を見せてくれるSALIOTです。
註:光って見えるのはフラッシュではありません

f:id:sosaian:20190531212514j:plain