艸砦庵だより

河村正之のページ 絵画・美術、本、山、旅、etc・・・

山行記-5 富士周辺・節刀ヶ岳~鬼ヶ岳(2015.7.13)

 

 梅雨明けはまだのようだが、二三日晴れて暑くなるらしい。そしてその後は台風の影響か、しばらく天気が悪いという。では、山だ。前回からちょうど二週間たつことだし。

 5月17日に行った天下茶屋から御坂山・黒岳を経て大石峠の続き、節刀ヶ岳から鬼ヶ岳へというコースに決める。暑いのは苦手だが、1700mの山稜では10℃ぐらいは気温が低いはずだ。

 前回の山行で、大石峠の下をくぐるトンネルと、そこを通る芦川村へ行くバス便の存在を初めて知った。昔から文献を探すといったことは好きだったが、時刻表を調べるとかいった実務的なことは、苦手だった。まして地方のバス便など、どうして調べればよいのか、全然知らなかった。パソコンを一応使いはするものの、スマホを持たぬわが身の位置は、言ってみればいわゆる情報弱者の二三歩手前あたりなのかなとも思う。それにしても最近、ネットで調べなければわからない事が増えてきたような気がする。逆に言えば、ネットで調べればわかることが増えたとも言えるのだが・・・。便利なようで、いささか腹立たしい。

 

 例によって4時間ほどの浅い睡眠。起きた時からすでに暑い。

 富士山駅9:30発の芦川村農産物販売所行きのバスに乗って、芦川村側の大石峠登山道入り口に降り立ったのが10:12。前回は大石峠から大石へ下りたのだが、その時、このルートは登りにはあまり使いたくないなと思った。まして暑い季節には。それが上記のバス便の存在を知り、急に芦川側からだったら登る気になったのだ。ちょっとした情報・要素の変化を得ることで、急に物事が具体化したり方向転換するということは、ままあることだ。

 簡易舗装の荒れた林道を辿り、ほどなく左折して沢を渡る。まもなく林道は終り、広葉樹林帯の気持の良い路となる。途中、炭焼き窯の跡を見る。

 ↓ 炭焼き窯跡

f:id:sosaian:20150714224132j:plain

 暗い樹林を抜け切ると、真夏の明るい草原の大石峠にポンと飛び出すと同時に、反対側からも一人の登山者(トレランの人)が飛び出してきた。正面には富士山。なかなか感動的な風景だった(11:55)。富士山にはほんの少しだけ雪が残っている。

 ↓ 大石峠

f:id:sosaian:20150714224233j:plain

 稜線上はそれまでと打って変わって、風が強い。おかげで暑くない。峠からもよく踏まれた尾根道を淡々と辿り、節刀ヶ岳山頂に13:45着。単独行の登山者がひとりだけいた。この日、出会ったのは結局この二人だけ。相変わらず、「静かな山」である。この山稜、この山頂に登りたいと思ったのはずいぶんと前のこと。山稜としてはまだ完踏とはいかないが、ともかく頂上には立った。ほんの少し、感無量である。

 ↓ 節刀ヶ岳山頂 あと5㎏やせねば。

f:id:sosaian:20150714224533j:plain

 

 この稜線の南面に突き上げる沢で、沢登りの対象になるものに、桑留尾川や東入川などがある。昔、それらを登ってみたいと思ったこともあったが、当時は今ほどの時間もなく、また他に行くべき沢も数多くあり、結局は行かずじまいで終わった。結局行かなかった山、結局できなかったことも、また、思い出の一つなのだろう。

 鬼ヶ岳山頂1738 m 着、14:35。山名にふさわしい、まさに鬼の角のような岩がある。納得である。ここで初めて360度の展望が開ける。最近はあまり山頂らしい山頂を味わっていなかったので、久しぶりに「ピーク」といった感じを堪能する。三つ峠、御坂山方面もさることながら、王岳方面へ向かう尾根筋がなかなかの迫力を見せている。「次はあれだ」と思わざるをえない。

 ↓ 鬼の角。左奥、黒岳。手前右、毛無山。

f:id:sosaian:20150714224736j:plain

 

↓ 正面の王岳へ連なる稜線。

f:id:sosaian:20150714224950j:plain

 

 鍵掛峠までは尾根が狭まり、ところどころ岩稜っぽいところも出てきて、多少スリルがある。展望も良く、楽しいところだ。

 鍵掛峠からは、よく踏まれた歩きやすい九十九折りの道を下る。気持の良い路だ。新緑のころならもっと美しいだろう。

 根場民宿バス停に17:30着。後になってから思い出したのだが、この根場の集落は昭和41年の台風で土砂崩れにあい、40軒の家のうち3軒以外はすべて流され、200人未満の住民のうちの63人が亡くなられたという大惨事があったのである。たしか辻まことの本にもちらっと出ていた。その後、集団移転や民宿経営等をへて今にいたっているわけだが、そんなことが信じられないようなのどかな山里であった。

 ほどなくやってきた西湖周遊バスに乗りこんで、山行を終えた。

 

↓ 黄花の山苧環(キバナノヤマオダマキ 風にゆれてピント合わせが難しく、よくは撮れていませんが、たおやかで、はかなげで、そのくせどこかコケティッシュな風情です。

f:id:sosaian:20150714225549j:plain

 コースタイム】大石峠登山道入り口10:12~大石峠11:55~金堀山1608m12:35~節刀ヶ岳13:45~金山14:05~鬼ヶ岳1738 m 14:35~鍵掛峠15:45~林道16:50~根場民宿村バス亭17:30                          (2015.7.14)