艸砦庵だより

河村正之のページ 絵画・美術、本、山、旅、etc・・・

四国の山旅―その2 次郎笈~剣山~一ノ森 (2018.4.26)

 4月26日(木)

 朝、薄い雲はあるが、晴れている。7時からの朝食を済ませ、車で登山口の見ノ越へ。宿泊施設や食堂、土産物屋などがある。

 靴を宿に置き忘れ取りに戻るというお粗末な一幕の後、駐車場わきの剱神社の石段を上がる。

 

 ↓ 剱神社の石段

f:id:sosaian:20180503001922j:plain

 

 見ノ越からは登山用リフトもある。それを使えば登り30分の地点まで上がれるということだが、さすがにそれは使わない。山は、特に尾根ルートは、なるべく下から登るのが正しいのだと今でも思っているが、実際に車道がかなり上まで上がっていて、それを使うのが定番となっていれば、やはり使わざるをえないことの方が多いのはいたしかたのないところ。

 ちなみに登り30分で頂上というのは、百名山の中でも最短だとのことである。しかし、それでなくとも見ノ越が標高1400mなのだから、1955mの剣山山頂まで標高差555mしかないのだ。リフトを使ったらバチが当たろうというものである。今回、少し前から膝を痛めていたというF嬢は、昨日の丸笹山では多少痛んだとのことだが、とりあえず予定通り行ってみるとの由。

 歩きやすい道は、私の勝手な予想に反して植林帯が全くない。快適である。

 

 ↓ 登り始め

f:id:sosaian:20180503002024j:plain

 

 なにやらいわくのありそうな、祠の置かれている巨岩の脇を通り、45分ほどでリフトの終点西島駅(9:10)。そこから中腹の大劔神社へのルートをとる。昨日と違って右に昨日登った丸笹山とその尾根続きの塔丸、そしてその左に明日登る予定の三嶺が見える。ともに良い山だ。

 

 ↓ 昨日登った丸笹山 

f:id:sosaian:20180503002104j:plain

 

 ↓ 三嶺遠望

f:id:sosaian:20180503002305j:plain

 

 大劔神社も背後に巨岩を背負っており、修験道の雰囲気がわずかに残っている。すぐ先に御神水の湧き出る泉と祠がある。日本名水百選だとか。なんだか私は、こうした何とか100選とかいうのを見たり聞いたりするたびに少し憂鬱になるのであるが、飲んでみれば味は良い。昼食用にと2ℓほど汲んだが、それは後にレトルトカレーとパックライスを湯煎するのに使われただけだった。

 

 ↓ 大劔神社と背後のお塔石

f:id:sosaian:20180503002601j:plain

 

 ↓ 左下の穴が御神水

f:id:sosaian:20180503002626j:plain

 

 振り返れば先ほど大劔神社の後ろに見えていた石灰岩の岩峰が迫力ある全容を見せていた。お塔石というらしいが、最長で40m、3ピッチぐらいか。直登するのもそれほど難しいとは思えないが、だれか登った人はいるのだろうか。大劔神社御神体というか依代とも見えるから、登ったとしても公表するわけにはいかないかもしれないが。

 

 ↓ 石灰岩の岩塔「お塔石」 登りたい!

f:id:sosaian:20180503002703j:plain

 

 すぐ先で主稜線と合流し、一服する。次郎笈が魅惑的な姿態をあらわにする。山が樹林帯ではなく笹原で覆われているのために、薄物だけを身にまとっているように、いっそうなまめかしく見えるのである。

 

 ↓ 魅惑的な姿態の次郎笈

f:id:sosaian:20180503002748j:plain

 

 ↓ 次郎笈峠付近

f:id:sosaian:20180503002830j:plain

 

 それなりに距離があるように見えたが、歩き出せば案外早く1893.6mの頂上に着いた(11:35)。展望は360度。申し分ない。

 

 ↓ 次郎笈山頂にて

f:id:sosaian:20180503002928j:plain

 

 ↓ 剣山遠望 左は丸笹山

f:id:sosaian:20180503002957j:plain

 

 三嶺へ延々と延びる縦走路は格別としても、それ以外の山々も魅力的に見える。徳島県は県土面積の75%が森林で、その62%が人工林(植林)とのこと。自然林のほとんどはこの剣山三嶺山系に集中しているとのことだが、遠くの山もかなり魅力的に見えるのはなぜだろう。ここに来るまでは、四国の山は植林帯が多く、魅力に欠けるというイメージというか先入観を持っていたのだが、実際に来てみなければわからないものだ。

 

 十分展望を堪能してから、剣山に向かう。頂上の直下から木の階段になり、三角点一帯はぐるりと木製の回廊。

 

 ↓ 剣山頂上直下

f:id:sosaian:20180503003113j:plain

 

 ↓ 三角点にはふれられない。しかし三角点に注連縄が張り巡らされているのは初めて見た。

f:id:sosaian:20180503003140j:plain

 

 植生回復のためであり、何よりも有名であるがゆえのオーバーユースがもたらした荒廃からすれば、やむをえない。こうした事態は百名山とは限らずとも、多くの特定の山で進行中の悲しい事態であるが、それもまた自然と日本人の、いや自然と人間とのかかわり方のありようの一面である。

 それはそれとして、それぞれの念願の、あるいは課題であった剣山登頂は、やはりうれしいことである。

 

 ↓ 一ノ森遠望

f:id:sosaian:20180503003232j:plain

 

 御神水によってあたためられたパックライスと三種類のレトルトカレーの昼食は、聞けばF嬢の非常用備蓄食料のローリングストックだとか。なるほど(?)、こういう使い方もあるのか。さらにコーヒーとデザートフルーツ付きときては、普段貧しい山の昼食に慣れている身としては豪華すぎる感があるが、まあこれはこれで…、美味しくいただいた。

 

 ついでに剣山といえば、ソロモンの秘宝という「トンデモ」的、「ムー」的話題がある。日ユ同祖論を背景とした失われた聖櫃や剣山=ピラミッド説などといった一種の偽史であるが、実際に戦前にはこの頂上一帯でそれを目的とした発掘調査が行われたとのこと。まあ、青森県に今でもイエスキリストの墓があったり、各地に徐福伝説が残っていたりするくらいだから、面白いと言えば平家伝説以上に面白いかもしれないが、かつてはともかく、今現在は私としては全く興味がない。ただし、今回ひょっとしたらその発掘調査の際の痕跡のようなものがどこかに残っていないかと見まわしてみたが、それらしきものは見当たらなかった。(これらの項目については馬鹿馬鹿しいので、これ以上ふれない。興味のある人は勝手に調べてください)

 

 頂上ヒュッテのトイレを借りにたち寄ってみる。ヒュッテはやはり祠の置かれた巨岩(宝蔵石)に隣接している。位置、名前からしてもかつてはここが信仰上の中心だったのだろう。ここ以外にも、点在するすべての巨岩にはなにがしかの祠が置かれているようだから、基本的に修験道=巨石信仰といった関係が言えるのだろう。ヒュッテでは連休の小屋開設に向けて、その準備におおわらわの呈であった。

 

 ↓ 頂上ヒュッテと宝蔵石

f:id:sosaian:20180503003311j:plain

  

 一ノ森に向かう道は、相変わらず笹原の中の歩きやすい道。

 

 ↓ 笹原にはいたるところに鹿の路が記されている。近い将来の食害が予想されている。

f:id:sosaian:20180503005225j:plain

 

 途中からしばらく栂などの針葉樹林帯になる。特有のターペンタインの芳香が、絵描きである私には懐かしく感じられる(ターペンタイン=テレピン油は油絵の溶剤の一つとして使われる)。ふと見ると足元に熊のものと思われる糞を見つけた。翌日の三嶺でも何か所か熊の爪とぎの跡を見つけたから、この一帯には確かに熊が棲息しているのだろう。

 

 ↓ 熊の糞

f:id:sosaian:20180503003355j:plain

 

 新田次郎が揮毫した遭難費のある分岐を過ぎればほどなく、一ノ森ヒュッテ。そのすぐ裏が山頂だった(14:20)。この日三つ目の山頂となればやや感激も薄れるが、ともかく山頂である。次郎笈、剣山と来し方を振り返る。

 

 ↓ 一ノ森ヒュッテ

f:id:sosaian:20180503003432j:plain

 

 ↓ 一ノ森山頂のグラサンの人と隠れている人

f:id:sosaian:20180503003453j:plain

 

  別ルートから再び先ほどの遭難費のある分岐に戻り、右のトラバースルートに入る。

 

 ↓ 白骨木その1 後ろは次郎笈

f:id:sosaian:20180503003551j:plain

 

 ↓ 白骨木その2

f:id:sosaian:20180503003614j:plain

 

 単なる巻き道かと思っていたら、源流部を横切るため、ガレ場ザレ場の通過が多く、それなりに危険性のある個所も多い。雪が多ければ雪崩道となるようなところが多いが、特にその痕跡も見えないから、雪崩れるほどの降雪量はないのだろう。

 巨岩と祠のある分岐から右に入る。後から知ったのであるが、このあたりは修験道の行場となっており、その跡を辿ってみるのも興味深いだろう。しかし今回は事前の知識もなく、ただ歩きやすいルートを選ぶのみに終わってしまったのは、少々残念だったかもしれない。

 

 ↓ 行場にある巨岩 名は知らず

f:id:sosaian:20180503003708j:plain

 

 キレンゲショウマの群生地と表示のある場所でそれらしきものは見えず、まだ季節的に早いのかと思った。あるいはそこに生えているほとんどただ一種類の群落がそれかと思って、後で確認したところ、それはトリカブトだった。キレンゲショウマその他は鹿が食べ尽くし、トリカブトのみ、有毒ゆえ鹿も食わずひとり繁栄しているということだった。むろんここに限らずいたるところに鹿除けのネットは張り巡らされているが、あちこちで倒れたりしていて十分には機能していないようだ。

 

 ↓ ひとり栄えているトリカブト

f:id:sosaian:20180503003739j:plain

 

 ↓ 名前を調べたが忘れた。確か、何とかオウレンとか。あまりに小さすぎて鹿も見逃したか。

f:id:sosaian:20180503003804j:plain

 

 最後の登りに汗をかくと刀掛けの松に出た。祠といくつかの石仏がある。

 

 ↓ 最後の登り

f:id:sosaian:20180503003843j:plain

 

 ↓ 刀掛けの松

f:id:sosaian:20180503004103j:plain

 

 ↓ 猿田彦とあるが、ちょっと珍しい図像。全体の形もあまり見たことがない。帰宅後しばらくたってから気がついた。「剣」をかたどっているのだ!

f:id:sosaian:20180503003915j:plain

 

 ここからはリフト終点からの正面登山道であり、にわかに大道となる。小休憩の後、西島駅からF嬢は大事をとってリフトで降り、私とKは朝登った道を降り、駐車場に戻った(16:23)。

 

 次郎笈、剣山、一ノ森と三つの山頂をめぐることで、変化のある面白い山歩きができた。久恋というほどではないが、長く登ってみたいと思っていた山である。14番目の百名山というF嬢も、有名山岳好みのKも満足そうだ。それぞれに充実感を抱いて宿に帰った。

 

f:id:sosaian:20180503013050p:plain

 

 【コースタイム】4月26日(木)晴時々曇り

見ノ越駐車場8:25~西島駅9:10~大劔神社9:40~次郎笈山頂1930m10:50/11:13~剣山山頂1955m12:07/13:17~一ノ森ヒュッテ14:10~一ノ森山頂1879.6m14:20/14:30~分岐の祠15:08~刀掛けの松15:28~西島駅18:46~駐車場16:23

四国の山旅-その1 霧の丸笹山 (2018.4.25)

 2年ほど前から高校山岳部時代の同期と後輩の三名で、ごくプライベートで怪しげな「OB会」をでっち上げ、山口県と東京から参集して、北アルプスや九州、大峰などで年に二、三回の「合宿」と称する山行を行ってきた。

 その間、帰郷したKを中心に故郷の山口県で何名かの後輩が集まり、「プライベートなOB会」として、県内を中心に月に一二回の山歩きを楽しんでいるようだ。多くは還暦の前後になってから山歩きを再開した者ばかり。一般ルートの尾根歩きではあるが、体力や技術・経験の点からして、まじめに組織論や遭難対策の面を考えれば、不安をおぼえるところがある。

 しかし、そこはすでに確立した大人の意識(?)というものがあり、いわゆる山岳会的な意識性といったものを求めるのは難しいというか、無理がある。60代前半の、それなりの時間と余裕があり、山歩きの面白さに再燃し、そして拘束されることを嫌うリタイア組特有の危なっかしさを指摘するのは容易であるが、そうした指摘もまた野暮だと思えないこともない。悩ましいところである。

 

 それはさておき、三月四月は身辺に私個人以外のことでいろいろと悩ましいことが多く、山に行く気もなかなか起きなかった。恒例(?)の春合宿の計画もなかなか来ない。今回は流会かなと思う頃になって、ようやく連絡が来た。四国の剣山と三嶺。この「OB会合宿」の通奏低音となっている百名山(と二百名山)である。

 いうまでもなく、私は昨今の百名山ブームを苦々しく思う者である。むろん、そこに取り上げられている山々を否定するものではない。それらのほとんどは、間違いなく素晴らしい山々だと思う。その選定の妥当性はさておき、と言ってみたところで、それはあくまで深田久弥個人の価値観・美意識なのだから、否定もしようがないのである。

 誤解がないように言っておけば、私は基本的に書物としての『日本百名山』は、割と高く評価しているのだ。

 嫌いなのは、自らの山を探そうとせずに、無条件にガイドブック的カタログ的指標として深田百名山に身を寄せるという意味での「ブーム」なのであり、それをニーズとして商品化しまくるメディアと商業主義なのだ。

 したがって私自身は、百名山踏破を目標とする意識は持ち合わせていない。といって、百名山にだけは登りたくないという偏屈な気もない。登りたい山のいくつかが、たまたま百名山に選ばれているということだ。

 ちなみに私の登った百名山は、リストの上では、これまで42座。ただし、その内の阿蘇山丹沢山、富士山の三つは、実はその最高地点を踏んでいない。阿蘇山は火口を一周したが高岳山頂には立っていない。丹沢山は塔ノ岳山頂と二三の沢と別の一つの頂。富士山は氷雪の吉田大沢を登りつめた吉田口山頂(?)。剣ヶ峰には立っていない。

 しかし丹沢山で言えば、深田久弥自身が『日本百名山』の「丹沢山 1673米」の項で「最高峰は蛭ヶ岳(毘盧ヶ岳)で」、「私が百名山の一つに丹沢山丹沢山というのは山塊中の一峰である)を取りあげたのは、個々の峰ではなく、全体としての立派さからである。」と記している。表題の「丹沢山」は地図上では1567mであり、1673米なのは蛭ヶ岳であるから、やはり山塊としての「丹沢」山全体を意図したということであり、かならずしも最高地点にはこだわっていないということでもあるのだ。

 いずれにしても、リストアップした当時は、私も厳密には最高地点のことなど気にしていなかったのだ。だが、それはそうだとしても、今思えばやはりスッキリはしないのである。できればいずれその最高点を踏みに再登したいという気も、多少はある。しかし、何が何でもというほどではない。

 余談であるが、『日本百名谷』(関根幸次・中庄屋直・岩崎元郎 白山書房 1983年)は13本。百名山完登者は数多くいるが、百名谷完遡行者というのは、果たしているのだろうか。困難度でいえばはるかに高いが。

 ともあれ、剣山と三嶺は昔から登りたかった山だ。そして四国にはなぜか長く縁がなく、遠いところだった。したがって今回の計画は私にとって、千載一遇というべきチャンスなのである。

 

 

4月25日(火)雨時々曇り

 新幹線で新倉敷駅へ。昼過ぎ、山口から車で来たKとF 嬢と合流。雨の中、剣山へ向かう。初めて通る瀬戸中央自動車道も雨で、瀬戸内海の島もほとんど見えない。ただカーナビの指示に従い、峠を越え、貞光川沿いに走る。奥に行くほど道幅は狭まり、ヘアピンンカーブの続く、なかなかスリルのあるドライブだった。運転ができず、土地勘もない私はただただ助手席でハラハラするのみ。目的地に近づけば、かたわらの山腹を四五頭の鹿の群が駆け上り、こちらを見下ろしていた。

 夕方、濃い霧のたれこめる夫婦沼そばのラフォーレつるぎ山に到着。ここはすでに標高1450m。元は国民宿舎だったという、ホテル風の立派な宿である。登山のベースとしてはいささか贅沢すぎるような気がする。連休前とあって客は我々のみ。夜は強い雨で、翌日からが思いやられる。

 

 

4月25日(水)

 もともと天気があまり良くない、変わりやすいのはわかっていた。そのため宿をベースに日帰り登山を二日、一日を予備日もしくは観光に充てるというのが当初からの計画だった。

 朝、雨は降っていないが、濃い霧。前夜、宿の支配人(?)にすすめられた丸笹山1711.6mに、足慣らしを兼ねて登ることにする。丸笹山は宿がすなわち登山口で、標高差260m、往復2時間足らずの山。ガイドブックには出ているようだが、全く頭になかった。

 露対策もかねて雨具上下とスパッツも着用。指導票にしたがって登り始める。

 

 ↓ ラフォーレつるぎ山の前の登山口で

f:id:sosaian:20180502232335j:plain

 

 よく歩かれているようで、歩きやすい。露を払うような下草もない。時おり梢から雫がおちてくるだけだ。針葉樹林帯をしばらく行くと落葉灌木帯になる。

 

 ↓ 登り始めの針葉樹林帯

f:id:sosaian:20180502232614j:plain

 

 ↓ 落葉灌木帯

f:id:sosaian:20180502232643j:plain

 

 途中いくつかの石仏があった。第何番と刻まれていることからしても、信仰登山の対象である剣山とセットのような形で、それなりに古くから登られているのだろう。

 

 ↓ 石仏三体三様

f:id:sosaian:20180502232722j:plain

 

 ↓ 石仏その2 完全に苔にのみこまれている。何かを全うしきったような、良い感じだ。

f:id:sosaian:20180502232815j:plain

 

 ↓ 石仏その3 第29番

f:id:sosaian:20180502232757j:plain

 

 ゆるやかな登り道はすぐに背丈の低い笹原となり、霧で先が見えない中、そこから一投足で頂上だった。あっけない登高だったが、感じの良い頂上である。展望は良いはずだが、周囲360度霧で何も見えない、いや、霧だけが見える。それもまた悪くない。これならいっそのこと、もう一つすすめられた塔丸1713.3mを目指せば良かったかなと思ってもみるが、後の祭。

 

 ↓ 白い笹原を行く

f:id:sosaian:20180502232915j:plain

 

 ↓ 山頂

f:id:sosaian:20180502232958j:plain

 

 下山は北に向かう。すぐに赤帽子山へのルートとぶつかる。こちらもそれなりに魅力的だ。

 

 ↓ 山頂から北に向かって下る

f:id:sosaian:20180502233121j:plain

 

 

 ↓ 赤帽子山への分岐

f:id:sosaian:20180502233153j:plain

 

 道を左にとれば貞光川の源流をトラバースするようになる。

 

 ↓ 貞光川源流沿いにトラバース

f:id:sosaian:20180502233246j:plain

 

 ↓ 貞光川源流

f:id:sosaian:20180502235441j:plain

 

 まだ芽吹き以前のやや荒涼とした景観だが、霧と苔むした源流の雰囲気がそれなりに味わい深い。

 

 ↓ 霧と苔の世界

f:id:sosaian:20180502233327j:plain

 

 瞑想的な歩みしばしで登山口に戻った。実質1時間半ほどのささやかな山登りだった。ささやかではるが、味わい深い、もうけものというか、拾い物の山だった。

 

 

 

f:id:sosaian:20180503013211p:plain

 

  ↓ ラフォーレつるぎ山の前の夫婦沼 小さな池だが霧で対岸も見えない

f:id:sosaian:20180502233413j:plain

 

観光篇

 

 宿に戻っても雨にはなりそうもない。時間もあるし、服を着替えて今度は観光におもむく。

 

 途中に「かかしの村」という不思議な集落がある。住人の数より多い等身大のぬいぐるみがあちこちに置かれ、それ目当ての観光客が来ている。微妙なイメージであるが、とりあえずスルーして、奥祖谷二重かずら橋へ。

 私はいつもたいていそうなのだが、今回も周辺の観光に関しては不勉強で、かずら橋が近くにあるということも、そしてそれが二か所あるということも知らなかった。そもそも、剣山が祖谷渓の奥にあるということすら知らずに来たのである。山登りと同様に観光にも貪欲な、KとF嬢の仰せのままに、である。祖谷渓にせよ、かずら橋にせよ、一度は見てみたかったところなのだから、ここはまあラッキーとしておくべきであろう。

 この奥祖谷の二重かずら橋は、その名の通り隣りあって二本かかっている。金550円也を払ってさっそく渡ってみる。

 

 ↓ 奥祖谷の二重かずら橋 遠景

f:id:sosaian:20180502233502j:plain

 

 ↓ 奥祖谷の二重かずら橋 近景

f:id:sosaian:20180502233542j:plain

 

 まあ写真のとおりであるが、芯にはワイヤーが使用されている。今どき当たり前といえば当たり前だが、な~んだ、という感も少しある。

 

 ↓ ワイヤーが見えるのが残念

f:id:sosaian:20180502233700j:plain

 

 ↓ 葛の造形 芯はワイヤー

f:id:sosaian:20180502233745j:plain

 

 その先には野猿もあり、こちらも乗ってみる。野猿(やえん)とは籠の渡しとも言い、いわば人力ロープウェイである。こちらは屋根付きの立派なもの。実際に実用されていた頃は、もっとむき出しの危なっかしいものではなかったかと推測される。30年以上前に朝日岳から白馬岳に登った時や、海谷に行った時のものはそうだったような記憶がある。

 

 ↓ 野猿 到着する時と下りる時には結構腕力が要る

f:id:sosaian:20180502233824j:plain

 

 次いでもう一つの、おそらくこちらの方が本家(?)として有名なのではと思われる、祖谷のかずら橋へ行く。見かけはこちらの方が葛を纏う量も多く、よりそれっぽいが、芯がワイヤー(と見えないようにコーティングされている)なのは同様。さらに隣接してコンクリート造りの近代的な橋が並行しており、やや興ざめだが、まあ仕方がない。足元の隙間を通して見える川面までの空間を楽しむ。

 

 ↓ 本家(?)祖谷のかずら橋近景 造作はより丁寧になされている

f:id:sosaian:20180502234214j:plain

 

 ↓ 隣接する橋からの遠景 水色はイマイチだが新緑と藤の紫は美しい

f:id:sosaian:20180502234248j:plain

 

 ↓ 皆さんこんな感じでしがみついて渡っています

f:id:sosaian:20180502234643j:plain

 

 ↓ ワイヤーは微妙にカモフラージュされています

f:id:sosaian:20180502234708j:plain

 

 ついでにすぐ近くのびわ滝も見に行った。まあ、祖谷渓で二か所のかずら橋を見たということだ。

 次いで大歩危へ行く。ここも名のみ知ってはいたが、具体的なことは何も知らなかった。各地の渓谷を見てきた目からすれば、単なる山間のそこそこ大きな流れとしか見えない。だが、本来ここを味わうには、国道から眺めるだけではなく、船で川下りすべきなのだろう。しかし今回はそこまでの時間も熱意もない。かたわらの道の駅で早々に土産を買って、小歩危も見ずに宿に戻ることにした。

 途中、工事のため30分ほど通行禁止で待たされる。暇つぶしにすぐそばの山腹に登って、ふと足元を見たら有害獣駆除の罠が仕掛けられていた。鹿用か猪用かわからないが、知らずに足を突っ込んでいたらどうなったのだろう?

 

 ↓ 上部の輪っかに足を入れていたらどうなったんだろう?

f:id:sosaian:20180502234337j:plain

 

 

【コースタイム】4月25日(水)霧

フォーレつるぎ山前登山口8:45~丸笹山山頂1711.6m9:30/9:43~貞光川源流~登山口10:32

 

「400回目の山」 坪山から大寺山をへて尾名手尾根下降 (2018.4.5)

2018年4月5日 曇りのち晴れ 同行:K

        2.5万図/猪丸・七保 最大標高差:676m 

 

 何回かの延期をへて、前回から二週間以上たった。期が熟したというのか、ようやく山に行く気になった。3月29日、5時起床。朝食を食べ、準備を終り、さあ靴を履こうかという時になって、女房が起き出してきた。ここ最近血圧が上がり、前日に病院に行き、前夜も薬を飲むなどしていたのだが、一睡もできず、頭が痛いという。血圧を測ると205/125。尋常ではない。

 かつて社会人山岳会に在籍していた頃は、パーティー山行である以上、共同装備・食料等の関係もあり、まだケータイ電話もない時代で、ドタキャンということはできなかった。たぶん具合の悪かった家族をおいて山に行ったことも、自分の風邪や体調不良をおして山に行ったことも何度かはあっただろう。しかし、今は情況が違う。この情況ではさすがに山に行くわけにはいかない。中止である。

 午後になって、女房は再度病院に行き、点滴を打ったりして、ようやく落ち着いた。その後数日様子を見ると、根本的な解決はともかく、とりあえずは大丈夫なようだ。やれやれ、一安心である。

 

 しかし、今度はこちらの「気」が上がらない。山に行きたいのだが、行く気になれない。何となく煮詰まって鬱々とした日々。そんな時、かねてから話をしていたKから連絡があった。

 山口県在住の高校山岳部同期の、あいかわらずのマグロ男(マグロは泳ぎ続けていないと死んでしまう―らしい?)Kは、今回は首都圏在住の娘から車をもらいに来て、ついでの旅三昧らしい。こちらの情況を知って遠慮するが、むしろ来て欲しいのは私の方。むろん一緒に山に登るためである。日々何かしら活動し行動し続けるKは、山も今年に入ってすでに8回も登っているとのこと。こうなるとあらためて知るのは、Kが私にとって、強力な外部性、縁、きっかけとして機能するということだ。

 

 前日4月4日夕方、車でやってきた。さっそく一杯飲みつつ、翌日の計画を立てる。坪山に登るのに電車で行く場合、鶴川側からでも葛野川側からでも上野原駅から午前中1本しかないバスを使わなくてはならないのだが、車利用だとその点がどうにでもなる。さらに南秋川の甲武トンネルを使えば、自宅から鶴川沿いは案外と近いのである。せっかく珍しく車を利用するのだからと、かねてから登りたかった坪山を軸に、うまい周回ルート案をひねり出した。

 ふだんから早寝早起きのKに引きずられて、睡眠時間もしっかり確保し、いつもよりゆっくりと自宅をでる。桜、ムラサキツツジその他、百花繚乱、花ざかりの秋川沿いから檜原村南秋川に入り、甲武トンネルを抜ける。

 

 入山地点近くの駐在所に寄って、車を止められる場所を聞いていたら、いつの間にか登山届を出せということになって、その場で書かせられる羽目になった。昨年末の3人が死亡した遭難の影響があるようだ。その現場となった飯尾からの東コースには入るなと言われた。そこは、元々われわれの予定ルートには含まれていないが、あれはあれでちょっと不思議な遭難であった。私は当初、頂上前後の東西に延びる痩せ尾根のどこかでの転落だと思っていたのだが、実際は飯尾登山口からダイレクトに頂上に突きあげる二本ある尾根の、(より険しい)東コースでのことらしい。新聞報道以上に詳しいことはわからないが、滑落が原因にしても三人同時にというのが解せない。全員が70歳以上という年齢のことは確かにあると思う。

 ともあれ、おとなしく登山届を提出し、すぐ先の「びりゅう館」という施設の駐車場に車をデポすし、その脇の道標にしたがって登り始める。

 

 ↓ 「びりゅう館」 この左が登山口

f:id:sosaian:20180408215423j:plain

 

 ↓ 登り口

f:id:sosaian:20180408215544j:plain

 

 南に延びる尾根につけられた路はよく踏まれ、歩きやすい。しばらくは植林帯が続き、やがて広葉樹林帯も出てくる。芽吹き始めてはいるが、新緑と言うにはまだ早い。振返れば木の間越しに鶴川沿いの集落が見える。ほどなく896m地点に着いた(10:15)。

 

 ↓ こんな感じ

f:id:sosaian:20180408215626j:plain

 

 ↓ こんな巨木もありました

f:id:sosaian:20180408215701j:plain

 

 ↓ 振り返って見降ろす鶴川沿いの集落

f:id:sosaian:20180408215723j:plain

 

 そこから東西に延びる気持の良い尾根の縦走となる。自然林の割合が増え、ところどころに痩せた部分も出てくる。ミツバツツジ(註.1)の花が出てくる。

(註.1)私はムラサキ(ヤシオ)ツツジではないかと思うのだが、地元のパンフにはミツバツツジとあったのでここではそれにしたがっておく。ちなみにムラサキツツジミツバツツジの違いは、雄蕊の数や葉の数の付きかたなどでわかるそうだが、葉はまだ出ておらず、雄蕊の数のことも帰宅後に知ったことなので、正確なことは保留としておく。写真を載せればよいのだが、お馬鹿なことに写真を撮っていない。より絵になる構図を求めているうちに、ミツバツツジの咲く高度を越えてしまったようだ。上部にはあまりなかった。

 

 ↓ 芽吹きはじめだが新緑にはまだ遠い渋い配色

f:id:sosaian:20180408215826j:plain

 

 芽吹き前、新緑以前の地味な色彩の樹林帯の中にあって、その鮮やかな淡い紅紫色の花は上品でありながら華やかで、一瞬息を飲むほど美しい。

 毎週のような山歩きで絶好調だというKに遅れ気味ではあるが、自分なりに快適に登っていると、今度は淡黄色の花。私は初めて見る花で、ツツジとも思えるが、葉を見ると「キバナシャクナゲ」という言葉が思い浮かぶ。後ほどやはり地元のパンフを見ればヒカゲツツジとあった(註.2)。

 

 ↓ ヒカゲツツジ 葉を見るとシャクナゲのようだ

f:id:sosaian:20180408215900j:plain

(註.2)帰宅後調べてみると、「シャクナゲに近い形態をしており、ツツジの名が付くが実際は有鱗片シャクナゲに分類されるべきものである(ウィキペディア)」とあった。石楠花と見たのはまんざら見当違いでもなかったのだ。ただしキバナシャクナゲは「日本では北海道から中部地方までの高山帯から亜高山帯上部にかけて自生する高山植物である(同上)」とあるから、やはりヒカゲツツジが正しい。

 

 高度が上がるにしたがってミツバツツジは減り、ヒカゲツツジアセビの花が増えてくる。例によって事前にあまり調べてこなかったのだが、坪山はこのヒカゲツツジカタクリの花の群落によって近年急に人気の出てきた山であるらしい。

 確かに坪山自体は主稜線から外れた支脈上にある目立たないピークである。5万図上の位置としては「五日市」図副の端っこにあり、山名も記されていない。つまり文字通り知られざる不遇の山といった印象だった。確かに2,30年前にはあまり聞かなかったように思う。それがこれらの花のおかげで人気が出て、登山者も増え、結果として前述の遭難という不幸な結果に至ったのは皮肉というか、残念なことである。

 

 ↓ ところどころに痩せ尾根が出てくるが、木々のせいで不安感はない。

f:id:sosaian:20180408220029j:plain

 

 しっかりした樹々に守られてはいるが、左右ともに深く切れ落ちた痩せ尾根を登り切れば、すぐ先が狭い坪山1102.7mの山頂(11:35)。平日にもかかわらず7,8名の登山者が休んでいる。吾々と同様のリタイヤ組だろうか。ほとんどが飯尾から登って来たのだろう。狭い頂上は展望が良く、目の前には三頭山が大きく鎮座している。

 

 ↓ 一坪の狭さしかないと名付けられた(?)坪山山頂 後ろは三頭山

f:id:sosaian:20180408220057j:plain

 

 ↓ 右の三頭山から左奥の鶴峠に連なる北側の景観。手前の右はミツバツツジ、その左はアセビ

f:id:sosaian:20180408220142j:plain

 

 ちなみにこの三頭山でも、写真には写っていない反対側奥多摩湖側のヌカザス尾根で13人の遭難(6人がヘリで搬送)があったのは、つい先日3月21日から22日にかけてのこと。これはあきらかにお粗末な遭難である。三頭山からほど近いわが家でも21日は午前中水分の多いベタ雪。午後から霙、そして雨にかわっていったから、山では最もタチの悪い質の雪であったろうと思われる。その中を登るのは、悪天を承知であえて行くこともありえないことではないが、種々の情報からするとどうもそういうことではないらしい。

 私自身は基本的に新聞・テレビ以外の情報をもたないのであるが、ネット上ではその内の何人かの中国の人について、「一時『中国人観光客』のグループと報道されていましたが、そうではなくて日本人もいるものの、日本在住の中国人の方?同士がネットを通じて集まったグループという事が判明しました。(-奥多摩 三頭山遭難事故の深読み-)」というのがあった(「山旅天空俱楽部 http://blog.livedoor.jp/yamatabi_tenkuclub/archives/22981131.html」)。「㈳日本山岳ガイド協会所属登山ガイドのブログです。」と記しているぐらいだから少し信用したいのだが、典拠は示されていない。したがって、それが本当なのかどうか検証・確認のしようがない。ネット上で知り合った人どうしが当日始めて会って一緒に山に登るという、いわゆる「ネット登山」に関しては、ここでは私自身は信じられないとしか言いようがないのであるが、「日本在住の中国人の方?同士」という狭いネットワークの中ではありうる話かもしれない。そもそも、そういう言説の根拠が示されないまま論を進めていくというのは、限りなくフェイクニュースに近いのではないか。

 坪山の遭難にしても三頭山にしても、いろいろな意見がネット上に出ていたが、それらの多くはほぼ素人の、憶測に基づいた怪しげなものであった。いくつかには悪意に近いものもあった。困ったものである。それにしても13人のパーティー構成はどうなっていたのであろうか。

 

 話を戻す。

 坪山山頂は気持は良いし、ゆっくりしたいところではあるが、人の多い頂上にはなじめない吾々は早々に移動することにした。正直、タバコを吸うのも憚られるのである。これ以降、誰とも会うことはなかった。

 

 ↓ 坪山~佐野峠の間

f:id:sosaian:20180408220220j:plain

 

 西に向かう尾根は踏み跡もしっかりしており、問題ない。カタクリの群落は時期が早いのか、見つけられなかった。二つ三つの登降をくりかえし、佐野峠に着いた(12:50)。ここからまっすぐ主稜線に向かって尾根上を辿る手もあるが、左には西原峠に至る巻道もあり、そちらに入る。

 

 ↓ 佐野峠

f:id:sosaian:20180408220257j:plain

 

 大菩薩連嶺の大きな支脈である奈良倉山から権現山に至るこの主稜線上には、いくつかの古い峠路や佐野山、西原山、小寺山、大寺山などがある。しかしそれらの上を、あるいはそれらを縫って古い林道が走っており、山歩きのルートとしては魅力を欠くものであると思っていた。それで主脈を忠実に辿ることに執着しなかったのである。

 

 ↓ 佐野峠に至る林道(跡?) 

f:id:sosaian:20180408220406j:plain

 

 ↓ キブシ 花はよく見かけるが、そういえばどんな葉っぱだったか?

f:id:sosaian:20180408220443j:plain

 

 西原峠着13:03。尾根の反対側に姿の良い山が見える。泣キ坂ノ頭または大峰(この二つの山名は文献によって位置が錯綜している)だ。ちょっと登ってみたくなる姿形である。ここで軽く昼食をとる。

 

 ↓ 右の円錐形が大峰 その左が西沢ノ頭 奥は雁ヶ腹摺山(たぶん)

f:id:sosaian:20180408220518j:plain

 

 峠から尾根上を辿る踏み跡も見えるが、そのまま林道を辿る。林道は現在は使われておらず、一部崩壊していたり、藪になっていたりして、再び自然に還りつつあるが、歩く分には問題はない。今回のルートは阿寺沢の両岸の尾根を周回するものなので、左手に登って来た坪山の尾根が垣間見える。

 

 ↓ 登ってきた坪山の山稜

f:id:sosaian:20180408220557j:plain

 

 ↓ マメザクラ(フジザクラ)たぶん・・・

f:id:sosaian:20180408220625j:plain

 

 ほどなく林道は二つに分岐するが、そのまま直進すると、少しずつ下り気味になっていくように思われる。そのまま沢沿いに下るつもりはないので、頃合いを見計らって、右側の斜面をかき登って主稜線上に出る。主稜線上にも、おそらく先ほど右に分岐した林道がそのまま走っている。幅広い登山道という感じだ。

 

 ↓ 小寺山山頂 赤テープに山名表示

f:id:sosaian:20180408220739j:plain

 

 すぐ先の、道から外れた右のわずかな高まりが小寺山1165m。楢の木立の、案外気持の良い山頂だ。そのまま気持の良い尾根をゆき、再び左に二つに分岐した林道の右わきに本来の登山道というか、踏み跡がある。それを辿れば一投足で大寺山山頂1226m(14:36)。ここも何ということもないが、明るく気持の良い頂上である。このあたりまだ芽吹きには遠く、景観としては晩秋の風情に近いが、空気には春の気配が満ちている。

 

 ↓ 大寺山へ 幅広い登山道のような林道跡

 f:id:sosaian:20180408220856j:plain

 

 ↓ 大寺山直下

f:id:sosaian:20180408220932j:plain

 

 ↓ 大寺山

f:id:sosaian:20180408221019j:plain

 

 さてこの先である。予定ではというか、あわよくばということになろうが、直進してミツモリ北峰(1290m圏)往復というのも選択肢としてはあった。そうすれば権現山稜の赤線とつながる。しかし時間は1時間以上かかる。下に下りる頃には暗くなりそうだ。下降する尾名手尾根も一般ルートではない。ここはまあ安全第一でそのまま下ることにした。もし私一人だったら突っ込んだ可能性が高いが・・・。

 

 ↓ 大寺山からミツモリ北峰を見る

f:id:sosaian:20180408221103j:plain

 

 その結果、また赤線の未接続区間が生じたわけだが、それもまあ山の味わいの一つ。未完成の美学、「花はさかりに、月は隈なきをのみ見るものかわ」である。

 

 下りの尾名手尾根にはやや薄いが踏み跡はある。道標はないが、ところどころに古い赤テープがある。感じは良い。15分ほどで1207m。お椀を伏せたような丸いピークである。赤テープに小さくチョウナ沢ノ頭と記されていた。チョウナとは釿と書きチョンナとも発音される、斧の一種。左右いずれかの沢にあてられた名前だろう。

 

 ↓ 尾名手尾根はこんな感じ

f:id:sosaian:20180408221404j:plain

 

 さてそこからKは左手に下り始めた。こちらにしか路はないと言う。確かにかすかな踏み跡はあるようだが、薄すぎる。5分足らずで再度、地図とコンパスで確認する。東に向かうはずが北に向かっている。間違いである。登り直して、あらためて東に向かえば、踏み跡は続いている。

 路のかたわらに、少し古いが熊の糞を見つけた。これまでにも1,2ヶ所あったが、その後も含めてこの尾名手尾根だけで4ヶ所あった。爪とぎの痕もあった。猪の糞や掘り返し痕、鹿の糞や樹皮剥ぎ痕も多く、尾根全体には獣の痕跡気配が濃厚である。万が一のために笛を吹いたり、木を叩いて音を出しながら下る。

 

 ↓ 尾籠な写真ですみません。だいぶ古い熊の糞。もう少し新しめのもあったけど、写真には撮らなかった。

f:id:sosaian:20180408221441j:plain

 

 ↓ 再び尾籠で済みません。こちらは猪の糞で、いわゆる溜グソ。やはり少し古めですが、次々に積み重ねていきます。

f:id:sosaian:20180408221515j:plain

 

 ↓ 熊の爪痕 古いもの

f:id:sosaian:20180408221607j:plain

 

 ↓ 立ち枯た木の中の虫を求めて熊が齧りまくったものだと思います。

f:id:sosaian:20180408221635j:plain

 

 尾根自体は見通しも良く快適に進む。1時間ほどでちょっとした祠に至る。傍らの赤テープに尾名手山ノ神と記されていた。そのあたりから左側の支尾根に乗れば、ほどなく阿寺沢の民家の脇の車道に降り立った。

 

 ↓ だいぶ下に降りてから見上げた坪山の稜線

f:id:sosaian:20180408221734j:plain

 

 居合わせた地元の人と話をすると、やはり猪や熊は多く、家の裏庭の柿を食べに来るとのこと。そのせいか近所には猟友会の建物や猟犬のアパート(?)もあった。「鳥獣 名犬供養塔 水楢大物俱楽部」というのもあった。そこから25分ほど歩いて車デポに到着。

 

 ↓ 供養塔 同様のものは宮崎県の山の中でも見たことがある

f:id:sosaian:20180409193209j:plain

 

 ミツモリ北峰を往復できなかったのは若干心残りではあるが、まあ充分楽しめた。予想よりも良いルートであった。新緑にはもう一週間か10日ほど先だろうが、その頃にはまた別の山を歩けば良いのだ。最近はもっぱら山口県内の山を歩いているKも楽しめたようだ。

 帰途に秋川沿いの瀬音の湯に立ち寄って一浴。最近の煮詰まっていた細胞が活性化したのがよくわかる。これでまた10日や2週間は元気にやっていけるだろう。

 ちなみに前回の山行からしばらくの間悩まされ続けた股関節通は、今回全く問題がなかった。そのように、身体のあちこちが気まぐれに痛みだし、いつの間にか治り、その頻度が次第に増えていくというのが、老化の一つの現れということなのだろう。そして、いかにそれらとうまく折り合いをつけていくかが、これから続く課題なのだろう。

 

 ↓ 今回歩いたルート 上の黄色いマーキングが坪山 下のマーキングが大寺山

f:id:sosaian:20180408221814p:plain

 

 余談になるが、この稿を書き出してから気がついた。

 私はこれまでの山行をすべてリストにして、通し番号を振っているのだが、それが今回の山行でちょうど400回になったのである。

 そのリストには小学生のころの家族旅行での阿蘇山(火口は一周したが最高点には登っていない)や中学生の頃のボーイスカウトの頃のものも若干は含んでいるが、実質的には高校山岳部以降である。社会人山岳会の頃は、現地まで行ってから雨天で中止した場合は、山行回数としてカウントしたので、それらも数に含んでいる。

 実質的には50年弱で400回だから、もとより大した数ではない。一回も登らなかった年もある。せいぜい塵も積もれば、といった程度のものでしかない。しかしそれはそれとして、400回という記念すべき(?)節目の山行として、もう少し気合いを入れてというか、祝祭的に取り組んでも悪くはなかったとのではとも思うが、後になってから気づくというのも、いかにも私らしいかなと思わざるをえない。

 さて、そのリストに、今後何回の山行を加えていけるだろうか・・・。

                              (記:2018.4.8)

 

【コースタイム】2018.4.5 

 郷原びりゅう館9:28~P896m10:15~坪山1102.7m11:35~佐野峠12:50~西原峠13:03~小寺山1165m14:00~大寺山1226m14:36~チョウナ沢ノ頭1207m14:52~尾名手山ノ神~阿寺沢16:20~郷原びりゅう館16:45

 

 

 

股関節痛とともに 高尾山から小仏峠へ (2018.3.12)

 

 前回の山行からまた中一ヶ月以上空いた。不老山からの帰途自覚したとおり、B型インフルエンザに罹っていたのである。合わせて、これまで経験したことのない、やや重めの花粉症の症状を呈してきた。以前は無縁だったが、ここ2,3年はごく軽い症状が出るようになってはいたのだが。B型インフルのせいで、免疫力が落ちてきたせいなのだろうか。さらに遅ればせながらといった感じで案の定、気管支炎を発症した。例年、一度ぐらいは風邪をひく。三日ほど寝込んで、気管支炎までいって、治るまで2週間というのがお決まりのパターンなのだが、今回は上記三つの症状がもつれあって、ほぼ一ヶ月間、ダメダメの状態。ついでながらというわけでもないが、やはり前回の山行後も左の股関節の具合が芳しくない。変形性股関節症?という疑いが頭をかすめる。

 

 そんな時に若いアーティストのA君から連絡があった。良い作品を描いている、将来を期待したい作家である。都内で開かれるあるアートフェアの出品作家に選出されて東京に出てくるので、その最終日に搬出が終わってから泊めて欲しい、ついでに翌日一緒に高尾山に登りませんかと言う。

 彼とは歳は25歳も違うが、彼の大学時代の師が私の友人だったことから、3、4年前から付き合いが始まった。現在、奈良県天川村在住で、実家のご両親が経営している稲村ヶ岳の山小屋と麓の民宿の跡継ぎである。昨年春には彼のところに行き、八経ヶ岳稲村ヶ岳を目指したのだが、悪天と例年にない残雪の多さで観音峯山に転進という、不本意な結果に終わった。そんな環境だから自然と修験道あたりに興味を持ち、その関係で研究(?)と取材を兼ねて、高尾山に登りたいということだ。

 高尾陣馬山周辺では北高尾山稜、南高尾山稜、矢ノ音~陣馬山などには登ったがメインの高尾山~景信山には行ったことがない。というか、高尾山には一生行かないつもりでいた。有名な観光地で、登山の領域ではないと思うからである。いうまでもなく、人の多いところは嫌いなのだ。

 しかしまあ、縁というか、思いもかけぬ外部からの誘いに乗るというのも悪くはない、と思うぐらいの智恵は、最近ついてきた。話に乗ることにした。体調の方は、一応は回復気味。あとは、まあ、出たとこ勝負である。

 

 前夜遅く作品を積んだ車でA君、わが家に到着。だいぶ疲れているようだが、まずは一献。飲みつつ明日のルートなどを検討。ゆっくりと出発し、京王高尾山口駅からケーブルカーなどを使わず登り、尾根上はなるべくメインルートを行き、寺社等を見て、修験道の名残りを観察する。最低でも小仏峠まで、できれば景信山までと、ざっくり決める。

 明日があるから自重しようと言いつつ、話が美術芸術の方面になるといつしか杯が重なる。本当に明日行くの?などと言う会話になり始めると、雲行きが怪しくなる。前回もそうして結局登らず終いだったのだ。未明3時頃、就寝。

 

 調子にのって飲みすぎた報い(私だけだろうが)で、武蔵五日市発10:36の電車に乗った時には明らかに軽めの二日酔いというか、酒が抜けていない。息が酒臭い。

 初めて下りた京王線高尾山口駅前には大きな案内板がある。案内図を見て、2.5万図を確認して、いきなり逆方向に歩き始めるていたらく。本当は、私は方向音痴なのだ。われわれもそうなのだが、こんな時間なのに、これから登り始める人も多い。

 ケーブルカー駅を右に見て沢沿いの道を行き、大きな病院の敷地を抜けた先に道標がある。そこからがいわゆる登山道となる。

 

 ↓ 登り始め

f:id:sosaian:20180320212632j:plain

 

 ↓ こんな感じ 岩混じり木の根交じりだが歩きやすい

f:id:sosaian:20180320212657j:plain

  

 すぐに峠状のところから右に尾根上を行くようになる。このあたり、岩混じり木の根交じりだが、道幅は広く、多くの人が歩いているようで、快適である。周囲も案に相違して自然林であり、気分は良い。案外これは期待できるかと思った。上から下りてくる人も多い。明らかに観光客風の人の割合も多い。

 

 ↓ 振り返り見る。この時、カメラのどこかのボタンを知らないうちに押してしまったらしく、いろんな画質の写真が何枚か映っていた。ちょっとおもしろかったので、そのうちの二点を載せてみる。

f:id:sosaian:20180320212809j:plain

 

 ↓ その2 モノクロハイトーン

f:id:sosaian:20180320212838j:plain

 

 ↓ その3 絵画調

f:id:sosaian:20180320212911j:plain

 

 しかしこの気持の良い尾根も30分ほどで主尾根に上がると、そこはもう世俗まみれの観光地。外人さんも多い。予想通りだからしかたがない。いろんな楽しみ方があるのだから。「絶景」の看板のある展望台に行ってみるが、春霞に煙る都心方面にも気は惹かれない。

 

 ↓ 十一丁目茶屋(?) 奥が展望台

f:id:sosaian:20180320212940j:plain

 

 ↓ 参道杉並木の「たこ杉」 見えにくいが右下の根のコブが「たこ」? 立派なものだ

f:id:sosaian:20180320213009j:plain

 

 戻って主尾根上の1号路というメインルートを辿る。高尾山全体に1~6号路と他にいくつか○○コースというのが設定されており、整備されているようだ。1号路の前半は舗装道路。多くの観光客に交じっていくつもの寺社、御堂をのぞきながらゆく。

 

 ↓ 戦没者慰霊碑かと思ったら「林野庁 殉職慰霊碑」だった。ちょっと珍しい存在?

f:id:sosaian:20180320213101j:plain

 

 ↓ 高尾核心部の入口の山門

f:id:sosaian:20180320213134j:plain

 

 ↓ 烏天狗飯縄大権現大日如来(?)

f:id:sosaian:20180320213212j:plain

 

 ↓ これは不動だろうか、烏天狗だろうか。よく見ていない。

f:id:sosaian:20180320213255j:plain

 

 寺社に興味がないわけではないが、仏像を直接に見れないところには、学術的要素以外にさほど興味を持てない。私は、美術という観点をのぞけば、仏教であれ神道であれ、宗教に対しては、否定するものではないが、基本的にその一部に根源的なウサン臭さを感じるのである。ましてや、こうした古くからの観光地としての性格もある場、修験道という土俗信仰との習合的宗教に対してはなおさら。とはいえ、そうした冷めた目で見ても、それなりに面白いものも、なくはない。

 

 ↓ 不動とくれば竜王 周囲の千羽鶴のようなものは鈴

f:id:sosaian:20180320213334j:plain

 

 ↓ 薬王院本堂(だったと思う?)

f:id:sosaian:20180320213446j:plain

 

 それはそれとして、行基が開山した薬王院の当初の本尊が薬師如来であり、現在は真言宗の寺院である、というのはわかる。しかし、開山後100余年ほどで、神仏習合修験道化の果てに本尊が現在の飯縄大権現(白狐に乗った烏天狗:本地は大日如来 なぜ大日が烏天狗?)に変更されたというあたりになるとよくわからなくなる。いや、権現(かりに現れる)だから、それもありなのか。

 しかしそれにしても、飯縄(イイヅナ、イズナ)とはイタチの一種のイメージを借りた管狐(クダギツネ)という妖怪(漫画『うしおととら』:藤田和日郎 にもイズナとして出ていた)に変化してゆくものであり、そのあたりも理由の一つなのだろうが、その教義はかつては邪法外法とされたものである。つまり神としては、相当に地方的、土俗的な、もっと言えば下等な位置づけの存在と言わねばならない。さらにそれがオサキ・ミサキ信仰へと変化転化していくあたりも、「真言宗智山派大本山」にふさわしいのかどうか、もう理解できない。密教の怪しさと言うしかない。その辺が、修験道とは本質的に、中国の道教にも似た、あらゆる要素を併吞してゆく土俗的民俗信仰ということなのであろうかと、不勉強ながら憶測するのである。

 

 ↓ こちらは飯縄大権現堂(だったと思う)

f:id:sosaian:20180320213534j:plain

 

 ともあれ、薬王院からその上の飯縄大権現、不動堂へとめぐっていく。いずれにも、そうした渾然とした諸神を平気で楽しく(?)信仰した市井の人々の支援のあかし、講というスポンサーの存在があちこちにはっきりと記されているのが、面白いといえば面白い。

 

 ↓ 講とは言えないだろうが、スポンサー。しかしさすがにやりすぎではないか。奉納というより宣伝。

f:id:sosaian:20180320213606j:plain

 

 ↓ 寺社群が終わると高尾山頂に向かって途中まで板敷の道

f:id:sosaian:20180320213656j:plain

 

 それら寺社群が終わった少し先が、三角点の設置された頂上広場。ここまでがまあ、観光地エリアであろう。多くの人はここから引き返すようだ。昼食を食べ、一休憩後、先に進む。

 

 ↓ 高尾山頂の三角点に立つ大峰からきた赤天狗その1

f:id:sosaian:20180320213753j:plain

 

 ↓ 同じく赤天狗その2

f:id:sosaian:20180320213817j:plain

 

 「ここから先 奥高尾」の表示があり、やっと少し自然の山の雰囲気となる。ちょっと感じの良い茶屋のかたわらを過ぎ、木の階段が設置された幅広いなだらかな山道を歩く。さすがに行き交う人も、観光客ではなく山歩きの人ばかりとなる。ところどころに展望台などがある。悪くもないが、さほど面白みはないルートである。

 A君は快適に歩む。私の方は一応歩くにさほど支障はないが、左股関節にはずっと鈍い痛みがある。A君はそれなりに気遣ってくれているようだ。

 

 ↓ 「奥高尾」に入る。ほっとする茶屋の風情

f:id:sosaian:20180320213856j:plain

 

 ↓ 一丁平の東屋の横 白樺数本

f:id:sosaian:20180320213936j:plain

 

 何本かの白樺も生えている一丁平で15時近い。展望台からは春霞のせいか、富士は見えない。出発が遅かったせいもあり、そろそろ下山のことも考えなければならない。とりあえず小仏城山まで行く。アンテナ、茶屋、多くのベンチがある城山頂上に着いたのが15:23。

 

 ↓ 小仏城山山頂 左の造形物は何? 必要なのか?

f:id:sosaian:20180320214019j:plain

 

 ここは何年か前に小仏峠から南高尾山稜を歩いた時に通過したところだが、ほとんど憶えていない。日は長くなってきたが、夕暮れの気配がし始めてきた。景信山まで行くとちょっと遅くなりそうだ。股関節お試しハイキングとしては充分だ。ということで、この先の小仏峠から下りることにした。

 

 ↓ 広い小仏峠 

f:id:sosaian:20180320214049j:plain

 

 前回、小仏峠には逆方向相模湖方面から登って来たのだが、古くから知られた甲州街道の要衝ということで興味があったせいか、多少の記憶がある。右に良い道を下ればほどなく舗装道路に出た。そこからバス停まではすぐだった。10分ほどの待ち合わせで来たバスに乗ってJR高尾駅へ到着。

 

 ↓ 峠の石仏 少し肉厚な彫りが素朴。手前の造花との対照が面白い。

f:id:sosaian:20180320214116j:plain

 

 自分からは一生行くことはないと思っていた高尾山に、とうとう登ったわけである。A君の修験道研究の一環に付き合ったわけだが、山登りとしては、最初の登り始めの尾根をのぞいては、あまり面白いものではなかった。しかしまあ、それは予想通りだからよい。

 山とは関係ないが、この日は私の誕生日だった。63歳になった。変形性股関節症を疑いながらの体調不完全な中の、慣らし運転、お試しハイキング。帰宅して数日後、思い立って整形外科にいってみた。レントゲン撮影しての診断は「変形性股関節症ではありません。ヘルニアによるものでも、内臓疾患に因るものでもありません。しかし痛いと言うからには軟骨の損傷が少しあるのでしょう。対症療法(痛み止めを飲む)をしながら太股の筋肉や腹筋を強化して下さい。」という予想どおりのもの。最悪ではないが、事態は何も変わらない。これが歳をとるということ、老化ということだろうと自覚するのみ。

 

 帰宅後、たまたま別の興味から、畦地梅太郎の本を読んだ。『山のでべそ』(1966.1.25一刷1971.5.10二刷 創文社)。20年ほど前に買ったまま未読だったもの。文中、自分の事を何度も「老体」と称している。書かれた内容の山行が著者何歳の時のものか調べてはいないが、他の人に遅れ、一人バテたり、頂上に登れなかったりという記述が多い。次いでもう一冊『山の眼玉』(1999.12.15 平凡社ライブラリー)も再読してみたが、こちらにも同様のペーソスがある。『山の眼玉』は20年近く前に一度読んでおり、その時は内容的にも、そうした爺くさい雰囲気も、面白くは読めなかった。しかし今回二冊読んでみて、その自ら「老体」と称するくだりなど、人ごととも思えず、一種の「老人文学」的共感を覚えたのである。

 ともあれ、今後この股関節痛などをはじめとする様々な老化現象と、どのように付き合ってゆくことになるのであろうか。それはそれで、淡い興味をおぼえるのである。

  

 【コースタイム】2018.3.12 晴れ 同行A君

高尾山口駅12:00~尾根(1号路)展望台12:40~薬王院13:50~一丁平14:55~小仏城山15:23~小仏峠15:50~バス停16:23

 

 

[追記]

 翌3月13日。もう一泊することになったA君、都内の美術館にも行く気がしないというので、私のふだんの裏山歩きのコースを共にした。

 自宅から歩きはじめ、まず秋川丘陵の御岳神社に登る。御岳神社奥多摩の御岳山のそれの末社であるが、そこの狛犬御岳神社のそれとして、一般的な獅子/ライオン由来の形象ではなく、ヤマイヌ/狼由来のもの。その写真を見せたら興味をひかれたらしい。御岳神社は当然修験道とかかわりが深いが、修験道狛犬=狼とのかかわりがあるのかどうかは聞き洩らした。ちなみに写真のそれは本殿とそのわきに合祀された小さな二つの祠の二カ所二組あるのだが、いずれもかわいらしいと言ってもよい素朴土俗的造形である。共に阿吽の相はとっていない。

 

 ↓ あきる野市小和田の御岳神社、左の狛犬。以下、写真は今回のものではなく、数ヶ月前に撮ったもの。

f:id:sosaian:20180320214214j:plain

 

 ↓ 同右 阿吽はありません。耳は立っていません。

f:id:sosaian:20180320214253j:plain

 

 ↓ 本殿わきの併社と狛犬

f:id:sosaian:20180320214338j:plain

 

 ↓ 耳はさらに垂れています。コンクリート造りでだいぶ補修を重ねています。

f:id:sosaian:20180320214414j:plain

 

 次いで、金剛の滝に行く。A君の住む天川村は滝の王国と言うべき大峰山系にあるのだから、こんなショボい小滝なんぞ見せてもと思っていたが、案に相違して結構感動している。大峰はあまりに王国すぎて、こんなこじんまりとした滝を間近に見る機会がないようだ。ちなみに、いつもは下段の滝の右の階段状に穿たれたトンネル内を通過するのだが、この日はそこから滔々と水を吹き出している。靴と靴下を脱ぎ、ズボンをまくりあげ、冷たい水流の中を裸足で登った。上の滝(金剛の滝)の釜の縁に堆積した土砂のせいで地形が少し変化して、溢れた水流の一部がそのトンネルの方に流れ込んでいたのだった。

 金剛の滝を充分堪能して、下山は広徳寺に下る。ここは私も好きなところなのだが、茅葺の山門、本堂前の二本の大銀杏、本堂のたたずまいなど、気にいってもらえたようだ。特にいくつもの気根が垂れ下がった二本の大銀杏はA君の作品世界と通ずるものがあり、画家の旅嚢を肥やしたということになるのだろう。本堂の裏手にまわり、東京都の天然記念物に指定されているタラヨウと榧の巨木にも満足したらしい。良かった、良かった。A君いわく「昨日の高尾山より今日の方が面白かったです。」

                          (記2018.3.20)

 

2018年の山始め―玄房尾根から雨降山越え不老山へ

 また、中一ヶ月空いた。理由というほどのものはなく、要はモチベーションの低さということだろう。ともあれ、2018年の山始めである。

 今年の冬は寒い。北陸や東北日本は大雪で大変そうだ。わが家の方でも二度ばかり降雪があり、多少の雪かきもした。しかし、それ以外は、例年のことながら、雪害で悩む地方に比べれば申し訳ないほど晴天続きである。とはいえ、その一週間ほど前の雪はまだ山間に残っており、ちょっとルートの選択に迷う。それでなくとも、手近で面白そうなところは、ほぼ行き尽くしたとは言わないが、それに近い感がある。

 

 決めかねて、何となく『山梨県東部の山(東編) 登山詳細図 権現山・扇山・倉岳山・高柄山 全130コース』(作成・解説・踏査 守屋二郎 2017年 吉備人出版)を眺める。

 この『登山詳細図』シリーズは、何年か前になんとなくといった感じで『奥多摩東部』『奥多摩(西編)』を買い、その後、『丹沢(東・西)』、『奥武蔵』と買った。当初はその物好きなというか、ユニークさは認めたものの、国土地理院の地形図に長年慣れてきた身としては、正直言って見づらく感じ、あまり利用することもなく、見ることも少なかった。しかし最近は先に述べたように、一般的なところをだいぶ登り尽くした結果、必然的にマイナーなバリエーション的なルートを探し出さざるをえなくなってくると、俄然その有効性に気づいたのである。当初感じた見づらさも、自宅での事前研究用と割り切ってしまえば、あまり気にならなくなる。やはり、縮尺で言えば『山と高原地図』が5万分の1であるのに比べて16.500分の1という大きな縮尺であることと、国土地理院の路記号の不正確さに比べて脱帽せざるをえないその正確さは、貴重である。

 調べてみると、関東以外でも『六甲山系(東・西)』や『吉備路の山』はともかく、『和気アルプス』『沙美アルプス』とか、正直言ってどこにあるのかも知らないような山域の詳細図が出されている。岡山県の出版社であるという地方性を強みにしているのだろうが、たいしたものだと感嘆する。

 次いでその流れで、ネットで調べてみると「登山詳細図世話人の日記http://mordred1114.blog.fc2.com/ 」というブログを見つけた。その副題に「全国に登山詳細図を広める活動をスタートさせた世話人の日記」とあり、そういう発想なのかと知った。伊能忠敬ばりの手押しの測量車(というのだろうか?)を押しながらの実地踏査というのには驚いた。正確なはずである。一般的なガイドブックにあきたりなくなった人や、国土地理院地図に記載された路の不正確さに不満を持つ人には、この「登山詳細図」は確かに有効だろう。

 

 ↓ 実測用の手押し車(?)正式な名称はわかりません。上記ブログより転載

f:id:sosaian:20180210152630j:plain

 

 ↓ 同上 平成の伊能忠敬たち

f:id:sosaian:20180210152659j:plain

 

 しかし、本当に良いことばかりだろうかと考えてみると、やはりマイナス面もなくはないと思われる。それはまず第一に、経験が浅く、読図力がない人がそこに記されている一般的でないルートに安易に行く際の危険性である(むろん難易度別の表記分けがされてはいるが)。

 東京の山でも、平成28年で、長野、北海道に次いで全国第三位の151件(全国では2495件)の遭難事故があり、死者・行方不明者10名(全国では319名)、その理由の1位が「道迷い」である(38.1%)。ちなみに年齢別では60~69歳が25.5%と最も多い(以上「平成28年における山岳遭難の概況」警察庁生活安全局地域課 による)。

 長く東京都の警察の山岳救助隊をやっておられた方の話では、いわゆるバリエーションルート的なところでの事故が多いとのことである。その元救助隊副隊長Kさんいわく「一般ルート以外、行かなければよいのだ」とのこと。それは一理ではあるが、山屋としてはそうはいかない。

 最近は(紙の)地図やコンパスを持たず、スマホGPS搭載のなにやらだけで山に登る人も多いと聞く。実際、国土地理院の地形図は売れなくなっているらしい。ある登山のブログで、「IT機器、デジタル機器を使いこなせる人向きルート」などというグレード分けがされているのも見かけた。地図やコンパスを持っていても、それが使いこなせなければ同じことであるが。

 IT機器、デジタル機器との併用は良いとしても、地図を読み、地形を読むという登山の基本的な作法は今後とも必須であろう。その上で、この「登山詳細図」が広まり、一定以上の経験のある人に有意義に使われるのであれば、それはそれでかまわない。登山人口の多い東京や大阪、名古屋といった大都市近辺ではこの「登山詳細図」は一定の需要があるだろうが、それ以外の全国となるとどうであろうか。

 第二として、パイオニアワークとまで大げさには言わぬまでも、登山の楽しみ・醍醐味の一つとして、地図を見てルートを探す、自分でルートを創るということがある。「登山詳細図」は結局のところ「新たな既成ルート」を提示することになるわけで、そこからただ選ぶというだけでは、従来のガイドブックや登山地図となんらかわりはない。それは、登山者自身がルートをみつけ、ルートを創るという楽しみを放棄するということでもあるのだ。結局のところ、それらをどう両立させるかは、ひとえに登山者自身のセンスや思想にかかっているのである。

 

 例によって、だいぶ話がずれた。山行に話を戻す。

 五日市駅6:52発。上野原駅8:06。上野原駅のバス発着場は狭い北口にしかない(四月から南口の方に移動するとのこと)。8:30発のバスを待っていると、妙に愛想の良い山梨交通のおっさんが話しかけてくる。見ればそこの切符売り場の壁には、手作りのハイキングマップがいくつも置かれて、ずいぶんと熱心かつ丁寧に情報提供してくれている。むろん私が目指す玄房尾根に関するものはない。玄房尾根は、地理院地図には破線が、山と高原地図には実赤線が記されているにもかかわらず、ガイドブック等ではあまり紹介されておらず、人気はなさそうな尾根である。つまりバリエーションというほどではないが、マイナーなルートだということは確かだということだ。しかしまあ、行ってみなければわからない。

 

 初戸バス停着9:05。導標にしたがって、鶴川の橋を渡り、左に進み尾根に上がる。最初から雪はあるが、せいぜいくるぶし程度。だいぶ前の踏み跡がかすかに残っている。その上に獣の足跡が点けられている。

 

 ↓ 登り始め

f:id:sosaian:20180210153147j:plain

 

 ↓ 玄房尾根の下部 尾根沿いにケーブルが少し先のアンテナまで登っている。

f:id:sosaian:20180210155715j:plain

 

 橋から雨降山まで標高差は800m弱。前半はそれなりの傾斜があるが、路が九十九折りのおかげで、キツさはない。周囲は植林と広葉樹林が半々といったところだが、登るにしたがって植林の割合が増え、単調な登りが続く。振返ると笹尾根の丸山あたりが意外に高く見える。

 

 ↓ 振り返り見る奥多摩の笹尾根 中央は丸山だろうか

f:id:sosaian:20180210153221j:plain

 

 ↓ 植林帯の登り 風で雪のシャワー 寒い

f:id:sosaian:20180210153255j:plain

 

 多少雪が深くなっても、くるぶしぐらいなので、ラッセルというほどではない。それほど登りにくくはないはずなのだが、踏み跡や道形が不明瞭になり、本来の路からはずれると急に消耗度が増す。道形を外さないためには、足裏の感覚だけが頼り。

 それより何より、寒い。風が冷たい。天気予報では今日の上野原の最高気温が6℃とのこと。おそらく観測地点であると思われる役場の標高が258mで、今回の最高地点の雨降山が1177mだから、標高差は919m。標高差100mで0.6℃下がる計算だから、雨降山頂上では0℃近いということになる。風があれば体感温度はもっと低くなるから、つまり氷点下ということになるわけだ。指先も足裏も鼻先も痛いほど冷たい。

 

 ↓ 主稜線近く 少し雪が深くなってきた 妙に疲れる

f:id:sosaian:20180210153449j:plain

 

 傾斜が弱まったあたりから少し雪が深くなるが、それでもせいぜいスネ程度。そのあたりから少しペースが落ちてきたのか、だいぶ登ってきたように思うのだが、なかなか主稜線が近づいてこない。妙に疲れる。雪は時おりひざ近いところも出てくる。やはり深くないとはいっても雪の影響が大きいのか、予定では休憩を入れてせいぜい3時間程度とみていたこの尾根の登りに、何と4時間近くもかかってしまった。

 

 ↓ 主稜線に出たところ 前方権現山へ

f:id:sosaian:20180210153545j:plain

 

 この東西に延びる主稜線は、昨年6月に用竹から権現山をへて三ツ森北峰までを縦走した。今回のラインはそれを南北に横断することになる。主稜線と合流したところは、ほぼ雨降山山頂と言えるところ。ただし、そこに三角点はなく、いくつかの無機質な測候所の施設があるだけ。山名表示板もない(たしか権現山方向に少し進んだ、ピークでも何でもない路のかたわらに立てられていたような記憶があるが・・・)。雨降山という山名からすれば、雨乞い信仰と関係するのではと想像されるが、それらしき祠なども見当たらない。足を止めることもなく、そのまま南に下る。

 

 ↓ 雨降山頂上の測候所

f:id:sosaian:20180210153617j:plain

 

 ↓ 雨降山山頂からの下り 前方に富士山が見える

f:id:sosaian:20180210153702j:plain

 

 南面に入れば雪も少なくなるかと思っていたが、そうでもない。急な樹林帯の下降は、ほぼ立ちセード(ピッケルなしで立ったままグリセードの要領で滑り下りる)で快適に下る。先ほどまでのスローペースが嘘のように早い。右からの巻き道を合わせると新しい踏み跡が続いている。和見峠を過ぎると尾根はゆるやかになり、ほどなく林道に出た。

 

 ↓ 立ちセードで下ってきた植林の尾根を振り返る 

f:id:sosaian:20180210153746j:plain

 

 ↓ 林道 右から降りてきて左へ進む

f:id:sosaian:20180210153813j:plain

 

 林道を越えたすぐ先の889mがゴド山ということなので、ちょっと立ち寄ってみた。何の変哲もないところに古い手書きの山名表示板があり、わずかに「ゴウド山」と読みとれる。ゴド山というちょっと珍しい山名に、淡い興味があったのだが、ゴウド山ならわかる。方角は違うが、来る途中のバス停の一つにも神戸(ごうど)とあり、「かのと」などと読まれることもあるが、多くは大きな岩場などに由来する地名であり、それは山地ではわりとよくある地名なのである。おそらく近くにその元になった岩場があるのではなかろうかと想像される。

 

 ↓ 「ゴウド山」の山名板

f:id:sosaian:20180210153841j:plain

 

 なだらかな尾根を進むと、高指山911mの山頂。笹尾根方面が木の間越しに見える。高指山からの下りになると自然林が増え、尾根は細くなり、少し良い感じになる。

 

 ↓ 高指山山頂 奥は東西に延びる権現山稜

f:id:sosaian:20180210153930j:plain

 

 ↓ 少し尾根が細くなってくる

f:id:sosaian:20180210154026j:plain

 

 ↓ 不老山頂上の手前 左右は切れている

f:id:sosaian:20180210154058j:plain

 

 不老山839.4m着15:30。不老山とは、なにかいわれや伝説でもありそうな山名だが、私は知らない。こちらは日々、老いを感ずる今日この頃である。

 山頂からは南側が開け、展望が良い。桂川を挟んで、倉岳山から高柄山の山稜、その奥に道志の赤鞍ヶ岳山稜、さらに一番奥に北丹沢の加入道山、大室山が大きい。重層的な大景観である。気がつけば西奥に富士山が大きく座している。

 

 ↓ 不老山頂上

f:id:sosaian:20180210154130j:plain

 

 ↓ 山頂より南を見る 手前桂川 一番奥が丹沢の加入道山と大室山

f:id:sosaian:20180210154204j:plain

 

 ↓ 富士

f:id:sosaian:20180210154229j:plain

 

 ふと気づけば、もう15:40。帰りのバスは16:20。あと40分しかない。その次となると17:41。間に合うかどうかわからないが、とりあえず下りを急ぐ。まだ残る雪を利して九十九折りの路をショートカットして急いだおかげで、下山口の墓地の所に30分少々で着いた。間に合ったと思ったが、バス停がなかなか現れない。下り始めて以来微妙に痛み始めた左の股関節をだましだまし、ようやくバス停に着いたのは、ちょうど出発する寸前の16:20だった。

 

 今回はわざわざ雨降山という大きな峠越えをして、小さな839mの不老山の頂上に立ったようなものだ。特に登りたかったというルートでもなく、「登山詳細図」を見てふと思いついたルート。あまり取り上げられないルートはやはりそれだけのものでしかないというのが、今回の結論のようだ。むろん、実際に行ってみなければわからないのであるが、今回は正直言って、あまり面白みのない、印象の薄いルートであった。

 

 なお、今回は前半の登りで、ふだんとは違った妙な疲れを覚えたのだが、それは中一ヶ月空いたのと、多少の積雪のせいだと思っていた。それにしても、下山後もなかなか疲労がとれない。珍しく筋肉痛がある。その時になってようやく思い当たったのだが、実は出発する数日前に、女房が隣家の人からB型インフルエンザを移されていたのだ。そして、出発時点で私もそれを移されていたようなのである。登りの際の妙な疲れも、帰宅後の疲労感も筋肉痛も、そのB型インフルエンザのせいだったようだ。この稿を記している今日現在、明らかに私はインフルエンザ患者である。

 

 ↓ ルートの前半

f:id:sosaian:20180210154304p:plain

 ↓ 同後半

f:id:sosaian:20180210154320p:plain

 

【コースタイム】2018.2.7(水)晴れ 単独

上野原駅8:06/バス発8:30~初戸バス停9:05~玄房尾根~雨降山13:00~林道13:40~ゴド山13:53~高指山4:47~不老山15:30~墓地16:05~不老下バス停16:20~上野原駅                      (記:2018.2.10)

雪の裏山散歩 桜尾根から金剛の滝へ(なぜ金剛の滝は凍らないのか?)

 11:30起床。朝昼兼用の食事を終え、食器洗いや洗濯物干しなどの家事や雑事を済ませ、アトリエに入る。とりあえずPCを立ち上げる。しばし、ぼんやり。なかなか制作に向かう気にならない。いつものことだ。

 外は何年ぶりかの寒波襲来とかで、寒い。ここのところ引き籠って、ほんの少しばかりの制作と、あとはひたすらブログ書きの日々だった。

 二日前の雪がまだ残っている。運動不足であるのは自覚しているが、外に出る気にもならない。そのせいか、ここ数日、左股関節の調子が微妙におかしい。ここは一つ、重い腰を上げてでも、少しウォーキングか裏山歩きでもしなければいけないだろうと思う。

 何年か前の大雪の翌日、ラッセルで裏山歩きを楽しんだことがあったのを思い出した。今日の裏山にはまだ少し雪が残っているだろう。久しぶりに雪の上を歩く感覚を楽しみたくなってきた。そう言えば、檜原の佛沢の滝の下段が氷結したというニュースを聞いた。金剛の滝は凍らないのだろうか。これまで聞いたことはないが、規模も小さいことだし、この寒波ではひょっとしたら凍っているかもしれない。ちょっと見にいきたくなった。

 

 14:45、家を出る。10分ほど歩いて都立小峰公園。八坂神社から登り始める。当然雪はある。すぐに、念のため持ってきたスパッツをつける。このスパッツも30年近く前に買ったもの。とっくに耐用年数は過ぎている。最近はジッパーの具合が悪く、毎回履くのに苦労する。いいかげん、買い換えるべきだろう。

 

  ↓ 小峰公園 桜尾根

f:id:sosaian:20180124224828j:plain

 

 八坂神社からの桜尾根は、秋川丘陵経由の、八王子の川口川や恩方方面への古くからの生活道。馬頭観音もある。ここは五日市に来て以来、何十回となく歩いた裏山散歩のフィールドの一つ。

 

 ↓ 336mピーク直下の階段

 f:id:sosaian:20180124224926j:plain

 

  雪はあったりなかったりで、深いところでもせいぜいくるぶしの上、吹き溜まりでスネ程度。物好きな人もいるらしく、踏み跡はそれなりにある。ほどなく336mの三角点のあるピークに立つ。わが家の標高が200m弱だから、標高差は130mといったところ。名前は特にないようだ。「かたらいの路 秋川丘陵コース」の看板がある。

 

 ↓ 336mピーク頂上 左下が三角点の保護石

f:id:sosaian:20180124225112j:plain

 

 ↓ こんな感じ

f:id:sosaian:20180124225138j:plain

 

 その先もなだらかな登り降りを繰りかえす。石灰岩の露頭の先、左には大きな変電所がある。そこをすぎれば分岐点に金剛の滝への標識。

 滝への路は木の階段、鉄鎖の手すりなど、最近整備され直されたようだ。いつもは人工的整備のしすぎ、などと毒づくところであるが、雪が付いていると少しありがたい。勝手なものだ。

 降り立ったところは、盆堀川の支流の逆川が90度向きを変える、堰堤の上の川原。ここは吹き溜まりというか、少し雪が多く、ひざ近くまである。しかし、物好きな先行者のトレースを辿れば、問題はない。すぐに両岸は狭まり、ゴルジュ状となる。その奥に小さな下段の滝が見える。凍っていない。残念。

 

 ↓ ゴルジュ状に狭まった先に下段の滝が見える

f:id:sosaian:20180124225208j:plain

 

 ↓ 金剛の滝 下段 見えにくいが、右の岩に黒くあるのが上段へと続く穴

f:id:sosaian:20180124225403j:plain

 

 伏流から水流が現れ、狭ばまった沢の右岸沿いから左岸に渡渉すれば小さな釜。夏には数匹だけ棲息している岩魚の姿も見えない。右に穿たれた小さな階段のトンネルをくぐりぬければ、上段の8mほどの滝の釜の縁に立つ。やはり凍結していない。多少水流は細くなっているようだが、とうとうと流れおちている。

 

 ↓ 金剛の滝 上段約8m

f:id:sosaian:20180124225442j:plain

 

 佛沢の滝は氷結しているのに、なぜここは凍らないのだろうか。佛沢の滝は標高340m、金剛の滝は地形図には出ていないが標高250mあたり。両方とも北東向き。佛沢の滝の方がより奥まった山あいにあるにしても、この100mあまりの標高差が気温の違いとしてでてくるのだろうか。しばし考えてみる。

 佛沢の滝の名は「払子」から来ている。払子とは仏教で使う毛足の長い筆のような、ハタキのようなもの(白い毛だと思っていたら、必ずしも白とは限らないようだ。また真宗では使わないとのこと)。元々はインドでは蝿や蚊などを追い払うためのもの。

 

 ↓ 払子(ネット上で拾ってきたものです。済みません)

f:id:sosaian:20180124225519j:plain

 

 この払子を縦にして見たときの、毛を束ねているところを滝の狭い落ち口に見立て、末広がりの毛を、下にいくほど飛沫(しぶき)をあげ、広がって流れ落ちる水流に見立てたものである。夏であればこの飛沫は水煙となって、涼気の源となる。周辺の岩に付着した飛沫は凍りやすい。小さなそれらが重なり合って、次第に氷瀑へと成長するのである。

 

 ↓ 夏の佛沢の滝(ネット上で拾ってきたものです。済みません)

f:id:sosaian:20180124225616j:plain

 

 ↓ 氷結した佛沢の滝(ネット上で拾ってきたものです。済みません)

f:id:sosaian:20180124225638j:plain

 

 それに対して金剛の滝は、落ち口から下までほぼ同じ幅で、しいて言えば棒状に落下している。傾斜角度と合わせて、飛沫はあまり発生しない。したがって氷瀑へと成長できないのである。川岸でも池でも凍るのはその縁からである。つまり、岸に付着する水は凍るが、流れる水は凍らないということだ。水量の点から見ても、滝上流の集水面積からして、金剛の滝の方が少ない。にもかかわらず、金剛の滝が凍らないのは、結論として、標高や方向のせいではなく、滝そのものの形状に由来する水流の形状が理由だということだ。

 ちなみに氷瀑で有名な茨城県袋田の滝は標高150mでしかないが、写真を見てわかるように、緩傾斜で凹凸の少ないスラブ状の岩盤の表面を、幅広くサラサラと流れている。気温次第でたやすく氷結しやすい条件を備えているのである。

 

 ↓ 紅葉時期の袋田の滝(ネット上で拾ってきたものです。済みません)

f:id:sosaian:20180124225711j:plain

 

 ↓ 氷結した袋田の滝(ネット上で拾ってきたものです。済みません)

f:id:sosaian:20180124225752j:plain

 

 以上が「なぜ佛沢の滝は氷結するのに、金剛の滝は凍らないのか」についての考察である。読み返すと多少ずさんな点もなくはないだろうが、いい線いっているのではないだろうか。どうでもいいことかもしれないが、そんなことを考えるのも、また山歩きの楽しみの一つではある。

 

 そんな事を考えながら下山の途についた。広徳寺近くでは伐採の最中。事情は知らぬが、嫌な感じだ。

 

 ↓ 伐採中

f:id:sosaian:20180124225815j:plain

 

 2時間と20分ほどの裏山散歩終了。ふだんよりちょっと時間がかかったが、まあ一日分の運動としては充分だろう。内容的にも、今回は「登山リスト」には入れられない。それにしてもそろそろちゃんと、今年の山始めをしなければならないのであるが...。

 

 ↓ 赤線が歩いたルート 左下の線が途切れたところが金剛の滝 右上の赤線の末端がわが家

f:id:sosaian:20180124225855p:plain

 

 

                         (2018.1.24)

週刊エコノミストに名前が載った??

 とある珍しく雪の降っている日、高校同期の友人Sさんからラインがきた。

 「凄いよ。」「ゴルフメンバーのY君からの情報です。」として、写真が一緒である。週刊エコノミスト1月23日号。 ??? 週刊エコノミスト?? 知らない。猪熊建夫・ジャーナリスト? 知らない。

 

 「名門高校の校風と人脈 273」防府高校山口県立・防府市)とあるから、経済誌の連載記事であることは間違いない。防府高校は私の母校である(名門高校ねぇ~・・・)。この手の記事というのは、無難ではあるが、経済人にとって意外と仕事上で役に立つかもしれない雑知識の提供ということだろうが、それが私と何の関係があるのか。

 

 ↓ これが問題の誌面です

f:id:sosaian:20180122234101j:plain

 

 送られたスマホの画面を拡大して見ると、学校の歴史、現状、進学率などから始まって、最初に種田山頭火ときた(3年制の周陽学舎を卒業後山口中学の4年に編入)。ふ~ん。清少納言が幼少期を防府ですごしたというのは初めて知った。さすがに高校とは関係ないだろうとは思うが、雑学的に案外面白いではないかと思った。しかし、次いで芥川賞受賞の高樹のぶ子直木賞伊集院静の紹介とからめて「防府には昔から文芸の血が脈々と流れていたのではないか」というのには賛成しかねる。

 企業関係、これは掲載誌の性格上、大事なのだろうが、ヤフーの社長がOBだというのは、そうなのか、知らなかった!と思うぐらいで、他は当然全く知らない。関心がない。

 他に、程度はともかく、私が知っているのは、アナウンサーの山根基世自由学園を創立した羽仁もと子の旦那、作曲家・鈴木淳伊東ゆかり/小指の思い出、八代亜紀/なみだ恋 確か天満宮宮司の息子だったと記憶している)、俳優・歌手の藤田三保子(NHK朝ドラ「鳩子の海」)、俳優の前田吟(中退だけど)ぐらいである。落語家二人は知らない。市長が三代続けてOBというのは地域的に当然と言えば当然だろう。

 

 最後の方に「登山部(われわれの頃は山岳部)の活動がめざましく、インターハイ(全国高校総合体育大会)で男子が7回、女子が6回全国制覇を成し遂げている」とあったのは、やはり(微妙なところもあるが)うれしい。

 

 そうした中に、「美術では、洋画家の田中稔之、河村正之、絵本作家の降矢加代子がOB、OGだ。」とあった。

 

 ↓ 上から4段目、中央左よりに

f:id:sosaian:20180122234148j:plain

 ↓ ちょい切り取り、拡大

f:id:sosaian:20180122234536p:plain

 

 降矢加代子の名は分野が違い、名前のみかすかに知っているが、作品については不勉強でほとんど知らない。

 しかし、田中稔之さん(故人 行動美術協会会員 元多摩美術大学教授 お世話になりました)はともかく、なんで次が私なのか、他にはいないのか、誰かいるだろう、というのが最初に思ったこと。

 明治10年(1877年)創立の私立周陽学舎から数えれば、140年。その中で美術関係ではたったこれだけなのか!?ということだ。私ごときの名があがるというのはおかしいのではないのか、と思うのである。言うまでもないが、私は有名ではない。少なくともいわゆる画壇では無名である、いや無名に近い(何でここでこんなことを言わなきゃならないのか)。

 といっても、あの人がとか、その人をとか、すぐには思い浮かばない。しばらく考えても思い浮かばない。確かに美術関係の人材が絶対的に少ないのは事実だろう。そう言ってしまえば、この話はそれで終わる。

 山頭火はともかく、高樹のぶ子伊集院静をもって文芸の血云々とはさすがに言い辛いが、文芸的風土とぐらいは無理に言えば言えなくもないかもしれない。だが地元における両者への遇し方などを見ていると、やはりとてもとてもというのが本音。とはいえ、美術よりははるかにましだ。

 しかしまあ、そのへんをこれ以上ぐだぐだ言ってみても、発展性はないし、私の絵描きとしてのひがみ根性のようなものが浮かび上ってくるだけかもしれないから、これ以上言わないことにしよう。微妙に複雑な気分だけが残っているが...。

 

 視点をかえれば、Sさんが言うように「凄~い」のだろう。むろん私が「凄い」のではなく、「凄くない」私の名前があがったことが「凄い」。本人の全くあずかり知らぬところで、正当な評価とも思えぬ扱い(?)をされたということだ。

 執筆者については全く知らぬ人であるが、記事全体をみれば、同窓会名簿の略史などを基本資料として、ネットで検索して、といった調べ方をして書いたような文章である。もちろんこの連載は学術的な、あるいは歴史的な、文学的な、深い考察を求められているような記事ではない。間違っていさえしなければ差し支えないのだ。

 したがって、この話には落ちも教訓もないのである。珍しい体験であることは間違いないから、一応書いてみて、アップすることにした。歴史の闇に埋没させるだけなのも、ちょっともったいないような気がするし。

 Sさん、一応、ありがとう。長く生きているといろんなことがありますね。

 

 ところでこの週刊誌エコノミストはどこに行けば買えるのだろうか。コンビニにおいてあるのだろうか。なさそうだ。近々大きな書店のある立川や都心に出る予定はない。わざわざアマゾンで買うというのもなあ~。せっかくだから一冊手元に置いておきたいような気もするのだが・・・。

                      (記:2018.1.22 雪降る日)